先週発売したSHFセイバーのブレイブドラゴンのレビューです。


image

パッケージ。

今回もビルド、ジオウ、ゼロワンに続き、「特別価格」での発売となりました。

SHF10周年、平成ライダー20周年、令和第1弾として謳い文句がそれぞれあった前3つと比べ、明確な「特別価格の理由」が見当たりませんね・・・。うーむ。








image

付属品一覧

・仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン本体

・火炎剣烈火×1

・オプションハンド×3


今回は今までの特別商法ライダーと違って初めから武器が付属。いやまぁ武器を抜刀して変身なんで付かないとおかしいわけですがw

当たり前のようにサイトで武器が付属することが高らかに謳われてて困惑した。

あと、今回はなんと手首交換の際に手甲パーツを換装する方式。えぇ・・・・・・・・・・・・・・・・。



この時点で大分不安です。


image
image
「本で世界を創る…?確かに本には世界を変える力がある。だけど、それは人々を幸せにする力だ!」

というわけでSHFで登場しましたセイバーブレイブドラゴン。

ゼロワンから続き、令和第2弾のライダーです

まぁぶっちゃけ令和になっても平成からそこまで作風の変化はないので、実質平成2期12作目みたいなノリ。

ジオウで一段落ついたので確かに仕切り直し感はありますが。

そんな令和第2弾は、本を刺したベルトから剣を引き抜いてそのまま武器とし変身というなかなかに斬新なもの。

しかし「炎+ドラゴン」という、モチーフとしては完全にウィザードと被る形にはなってます。

剣をベルトから引き抜いて変身、強制的に変身後の武器とすることで、武器である剣とは切っても切れない関係となってます。なので今回の写真でも全て剣を持たせてあります。武器を持っていないセイバーはセイバーではないと言い切れるほどに剣が身体の一部。

なので特別価格とはいえ付いてきます。身体の一部を付けないわけにはいかないからね。





image

上半身。身体のラインの真ん中はなんと整形色………………。
酷いサンプル詐欺ですよ。







image
ベルト。

ライドブックが塗られてない…………だと?

規格が下のランクのはずの装動にできててSHFで塗られてないという、なかなかに由々しき事態。

やっぱり黒いのは気になっちゃいますね。




image
image

火炎剣烈火。

この商品の物議を醸した張本人です。

サンプルの鮮やかな銀色…………からの実物が安っぽいグレーorz

何度も言いますけど、「特別価格」は手を抜くための言い訳ではなく、「もともとの設定価格より安くするよ」という意味なんですよね。

それで結局粗がある仕様であれば、それもう特別価格ではなく妥当価格じゃんかと。

その辺がどうも気が効いてないです。






火炎剣烈火!ブレイブドラゴン!

かつて、すべてを滅ぼすほどの偉大な力を手にした神獣がいたーー

烈火、抜刀!

image
image



ウォーウォーウォウォー!ブレイブドラゴン!!!!

勇気の龍と、火炎剣烈火が交わるとき、真紅の剣が悪を貫く!

「物語の結末は、俺が決める!」

いい感じにかっこいい名乗りです。

魂エフェクトの炎との相性がバツグン。



image
image

剣をほぼ肌身離さず持ってるので、必然と剣を振るうアクションに限られます。



image
image
image
image

良く動きますが、右肩のドラゴンが若干首と干渉しますね。

そこは弱点。




image
魂エフェクトの炎を纏わせて。



image
image
image

背景を工夫させてブンドドさせてみましょう。






image

最後は同年放映のウルトラマン、ゼットのアルファエッジと。




以上、S.H.Figuarts 仮面ライダーセイバーでした。


特別価格商法、やめませんか・・・!?

うーん、意味がない。今回ばかりはガチで特別価格の意味がない。

何度も言っとりますが、特別価格ってのは元々それ以上の価値があるものをサービス価格で出すから「特別」なんですよ。

これ本来なら5,000〜6,000円取られるアイテムってことでしょ?うーん……。

まず言いたいのが手の甲の換装。

いやこれする必要あるか…………?手首交換するときいちいち手の甲まで変えなくちゃいけなくて凄く面倒くさいです。

真骨彫のイクサは胴体と手の甲が接続されているので仕方なかったのですが、これに関してはこの方式を採用した意味がまったく分からない。何故……。単に「値段が安いからそこまで費用を割かなかった」ようにしか思えんのねこれ。

凄く面倒なので最初からすべての手首に手の甲を造形してほしかったですね。


あとはライドブックの未塗装。何故食玩で出来ていることができないのだ………?

一応食玩のシール流用することもできなくはないですが、やっぱり話が違うよなぁ。



整形色関連はもう何も言うまい…………。




総合的に見て、「特別価格商法の限界」を感じた商品でした。無理して特別価格にこだわることないのよ…………?


ブレイズは悩んでます。



それでは!!