キラメイジン、かなり凝って製作させていただきました。
そしてミニプラのキラメイジャーシリーズ第2弾は「キングエクスプレス」になります。
敵側ロボと味方マシンの合体!
パッケージ。今回もバラ売りで✋
セット売り全然見かけないよ……。
魔進ジョーキーがA〜Dの4分割、魔進エクスプレスがA,Bの2分割。計6種です。
ローランド、キャリー、リフトンは今回収録されず……。いやいつになるねん。
てっきり魔進ジョーキーが3種、魔進エクスプレスが1種で、残った2枠にショベロー軍団ぶっこむと思ってたので悪い意味で予想外ッス。
魔進ジョーキー。
左からA,B,C,Dです。
正直4分割もする必要あるか……?って感じ。
完全に子供置いてけぼりですよこんなん。
「最悪3分割だろうなぁ」と思ったらまさかの4分割で引いてます。
B,Cを接続させたあと、A,Dを後部に取り付けることで、ジョーキーのキラメイストーン形態になります。
大きさはレッドキラメイストーンと同程度。
基本的にはキラメイジンを構成する魔進と同じように、艶消し+塗装。
艶消しトップコートを吹いた後で、クリアー部分にはラメパウダーを混ぜたガイアカラーのクリアーパープルで塗装。
その他の部分はMr.カラーのメタルヴァイオレット、シルバー、メタリックレッドで。
A〜Dを連結させることで、SL型魔進「魔進ジョーキー」となります。
クリスタリアの王室専用列車という設定がイカす。
これまでのようにストーンからの変形ともまた違う感じ。
一度分離して再合体しますからね。
口は表情をつけられます。
・・・恐竜型の列車、これの既視感はガオウライナーだ・・・。
スモッグジョーキーへの変形。
まずはBとCを上画像のように展開して脚部と腕に。
AとDを連結させて、これで合体準備完了です。
A,Dを連結させたパーツを嵌めて、スモッグジョーキーが完成します。
脚をくるっと回転させて変形させるその機構は見事と言わざるを得ません。
ガルザ専用機とも言える恐竜型の巨大戦力。
敵戦力のロボって良いよね……キラーオーといいウルカイザーといいクライナーロボといい……。
今回も紛れもなくその系統のロボでしょう。
この状態としては、一応脚を展開させてるのでキラメイジンと同程度の身長はあります。
・・・ですので、ブンドドさせて遊びましょう。
アクションモードへの変形手順。
キラメイジン同様に、アクションモードへと変形させることができます。
実は先程の体型だと異常に細長く見えてしまうので、手足を短くして「怪獣体型」にする必要があります。
アクションモードというよりかは見映えモードやね。
右がそのままの状態、左がアクションモード。
完成!スモッグジョーキー!
というわけで、改めましてスモッグジョーキー完成でございます。
寸胴体型になってかなりプロポーションが良くなりました。
難点として、やはり今回の商品はキングエクスプレスとしてのプロポーションが優先のため、ところどころスーツと造形が違うのが……。
足の爪の造形が無く、脚部の膝が曲がらないのがなんともなんとも。
まぁこれもあくまでキングエクスプレス形態としての運用を考えた際の弊害かなぁ。
こちらのモードだとやはり背丈が小さくなってしまうのが残念……。
致し方なし。
魔進エクスプレスA,B。
こちらも2分割。
Aの方には後述する「交換用頭部」が付属します。
キラメイストーン形態。
あくまで2種の魔進が合体して魔進エクスプレスになります。
ラメパウダーにクリアーホワイトを混ぜて塗装したんですけど、パウダーがほぼ銀色だったためにシルバーっぽく笑
魔進エクスプレス。
2体が合体、展開することで白い超特急魔進に。
4種で完成するジョーキーに対して2種なので、勿論こちらの方が小型です。
合体準備形態。
内部にしっかり頭部が造形されていますが、前述した交換用頭部と換装するのが前提のためこちらはダミー頭部になります。
今回は塗ってません。
連結!光の魔進が闇の魔進を奪って、逆側から連結します。
これぞNTR合体(ぁ
特急とSLが合体ってのがまた面白いですな。
これなんてトッキュウジャー……。
そして、更に合体準備。
A,Dを両腕にするので外し、B,Cはスモッグジョーキーと同じような状態に。
脚部になるので股は当然開きます。
完成!キングエクスプレス!
・・・勿論、これで完成ではないことくらいお分かりですね。
交換用頭部をここで用意。
本来付いているダミー頭部の他に、見映え重視の頭部が付属。
ダミー頭部より大きめになっており、シールもここに貼っていきます(今回は全て塗装です)。
頭頂部はラメパウダーを混ぜたクリアーブルーを塗装。
こちらの頭部を使わない理由はありません。
装着。ダミー頭部よりかなり見映えが良くなります。
これまでのミニプラで頭部が内部から出現すふ戦隊ロボはその小ささに甘んじてましたが、なんとキラメイジンに続いて交換用頭部が付属するという優しい仕様。
頭部が大きくなってかなり見映え良くなってます。
そして、キラメイジンに続いて導入されているアクションモードのギミック。
右脚が通常モード、左脚がアクションモードです。
腰のパーツ(スモッグジョーキー時に腕に当たるパーツ)を魔進エクスプレス側に。
ぶっちゃけこの処理しなくても成立するし可動制限もされない(むしろアクションモード時の方が可動干渉しやすい)のですが、実際のスーツだと確かにアクションモード仕様の為、それに合わせるとするならばアクションモードで運用しましょう。
また、爪先の接続部のジョイントを変更することで、爪先を前部に引き出すことができます。
これにより接地性も増してかなり遊びやすくなります。
前者の処理はともかく、後者の処理は必要不可欠ですね。爪先がへこんでたらダメ。
頭部を変更、更に脚部をアクションモード仕様にすることで一気にバランスが良くなり、引き締まって見えます。
ここで、左右の腕の肘部分は引き出して可動域を向上させることができます。
これはGJ。
動かしてみましょう。
何この変態可動。ミニプラ戦隊ロボはやっぱ動いてナンボっすわ。
蹴り技も余裕。
口が動くことを利用したアクションも。
前述の爪先引き出しと、二の腕の引き出し。これによりアクションが非常にスムーズに決まります。
アクションモード万歳。
ただ腰パーツはぶっちゃけ劇中スーツに合わせただけで動かさなくてもアクションには大差ありません。
爆破!
速見瀬奈専用機体っぽくなる兆候があって、瀬奈お嬢様推しガチ勢には嬉しいです。
瀬奈お嬢様に浮気された魔進マッハ涙目……笑
キラメイジンと。
1号ロボ、2号ロボの位置付けですが、前作はこのポジがキシリュウオーファイブナイツだったので、若干得してますね。
膝部分にジョイントがあるのですが、キラメイジンとキングエクスプレス自体はあくまで合体は不可能。追加戦士のキラメイシルバーのロボを仲介して合体になるのでしょうか。楽しみです。
ガルザ曰く「クリスタリアの4巨神」ということなので、あと2体出るのでしょうか。
それともキラメイジン含めずに4体?
街中で、スモッグジョーキー。
ミニプラだとなんか締まり悪いな笑
魔進エクスプレスを始末しようとするガルザ!
・・・こっから乗っ取られます笑
キラメイジンと市街地で。
以上、キングエクスプレスでした。
キラメイジンほどこだわってないにせよ、やっぱり凄い完成度。
キラメイジンの頭部は可動が制限されるために悩んだ末に別途で付属させた……という理由づけが出来るのですが、言ってしまえばキングエクスプレスは付属させなくても別にいいわけね。ただ頭部が小さいだけで、そんなのは従来のミニプラでも全然あった問題点なわけで。
それでもわざわざ大きめの見映え重視の頭部付けるあたり、スタッフの配慮が見えますね。
ただあくまで子供用ということで外した際のダミー頭部を無くさないよう収納するスペースは欲しかったかな。
ただ付けてくれて非常に見映えが良くなるので、この配慮には百点満点をあげたいです。
可動への配慮もとても良く、爪先を引き出して接地性を上げたり、二の腕関節を引き出せたり。
正直キラメイジン以上の可動性能を誇ってます。
音速の巨神だけに、動かしてナンボのキャラだからなぁ。
そして、言いたいポイントの一つ目は分割方法。
いやこれで6種にする必要あるかね……?
ジョーキーは3種で良いし、エクスプレスは1種で良いです。
それで4種にして、余った2枠にローランド、リフトン、キャリーをラインナップさせれば良かったじゃないか。
ジョーキー一つ一つのボリュームが悪い意味で一箱相当とは思えない……。
あとは、やはりスモッグジョーキーのプロポーション。
これはキングエクスプレス優先なため仕方ない部分ではありますが、やはり爪先の造形無しと膝が曲がらないのは気になる。
どうもチープ感が否めないのです。
それこそ前述したように4種でキングエクスプレスを完成にすれば、余った2枠でショベロー軍団と共に「スモッグジョーキー用脚部」を別途で付けることが出来たのではと思わずにはいられないです。
どうにか対処してほしいなぁ……。
次回3弾はキラメイシルバーの魔進!・・・と思いきや、キュウレンジャー以来となるグリスターインジェクションVer.が出る模様。
買い逃した方は是非こちらで抑えましょう!
それでは!
コメント