3月に発売していた「ミニプラ キラメイジン」

やっとこさ完成しました。

今年はラメ入れてみたり、複数買いしてパーツ改造してみたり、結構拘りましたよ!!

なんたって本編が面白いので、ついモチベも上がっちゃいます。

あー速見瀬奈ちゃんバリ可愛いなぁ(n回目)

ファンなのでポストカード付の雑誌2冊買いましたよ。

FullSizeRender

パッケージ。

全6種。

ファイヤが3分割で、ショベローとマッハが1箱という、なかなかツッコミどころのある分け方ですが笑

ちなみにセット売りではなく、バラ売りで買いました。

ちなみに、今回は全身を塗装、部分的にラメ塗装を施しています。

是非スタッフブログと私の作例を比較してみてください。

今回使ったシールは0枚です。

シールに頼らなくても全然いけたぜ。



FullSizeRender

こんな感じで魔進ファイヤは分割されております。

左からA,B,Cです。

Bには交換用のランドメイジの頭部入り。これは後述します。



FullSizeRender

レッドキラメイストーン。

熱田充瑠のパートナーです。

まさかの3箱で完成という笑

まぁコアメカだし仕方ない。

クリア部分にはセリアの「ラメパウダー」を混ぜたMr.カラーのクリアーレッドを塗装しました。






FullSizeRender
DX版との比較。

DXを買ったのはミニプラ版の塗装の参考にするという目的もあったため、ここで随分と助けられました。

できるだけDXをなぞって、DXでクリアーな部分はその通りミニプラでもクリアー塗装にしています。








FullSizeRender

「こちらファイヤ!OK!一緒に戦おう!」

変形、魔進ファイヤ!

消防車型魔進です。

クリア塗装が目立ったストーンの前面は真下になり、ラダーや表面が浮き彫りになります。

・・・実は、組み立てる前に成形色の部分には艶消しトップコートを吹いており、表面の艶を落としてます。

随分前からミニプラの成形色は気になっており、いずれ艶を落としてから組み立てたいと考えておりました。

ミニプラに対して艶消しを試すのは初めてでしたが、思いの外上手くいって嬉しかったです。




FullSizeRender

成形色部分に艶消しを施す一方で、DXを参考にラメクリアレッドを塗る場所があって、そこは艶消しとは真逆でキラキラさせてます。

「メリハリをつける」というのが今回の製作のテーマでして、そういう意味では艶消しの部分とラメ部分がハッキリしているので、良い製作になったんじゃないかと。



FullSizeRender

DXの魔進ファイヤと比較。

大きさ的には1.5倍くらいか?・・・いや体格差そんなにない気がするなぁ。

割とミニプラの大型化も進んでます。




FullSizeRender

ラダー部分。ロボになると胸部分になりますね。

ここは下手にキラキラさせるのも違うよなぁと判断して、内部にアルミホイルを詰めました。

予想通り明るいテカテカが良い味出してます。

勿論、黒成形色部分は組み立てる前に艶消しトップコート吹いてます。





FullSizeRender

ラダーは勿論DX同様伸ばすことが可能です。

正直ファイヤだけでかなり遊べる。



FullSizeRender

イエローキラメイストーン。

射水為朝のパートナー。

これもラメ混ぜたクリアーイエローで全身塗ってます。





FullSizeRender

これもDX版と。





FullSizeRender

「少年よ!自分だけの穴を掘れ!」

魔進ショベロー。

かなり小型で、ランドメイジ及びキラメイジンの左腕に。

勿論、黒部分は艶消しトップコート。



FullSizeRender

DXと比較。

まぁ正直、クリアー塗装して良かったですよね笑




FullSizeRender

アーム部分は可動させることが可能です。

付け根も動くのでロボになった際の手首や二の腕もちゃんと動くよ。




FullSizeRender

グリーンキラメイストーン。

Cycloneの今作のイチオシ、超可愛い速見瀬奈ちゃんのパートナーです。

あんな可愛い子に一目惚れするのは分かるぞマッハよ……!

ってか「お嬢様、サイコーです!!!!」しか言わなくてまるで俺らみたいじゃねぇかコイツ。

御転婆娘×冷静人外イケメンのコンビ、実に良い……!


そしてなんと!!まさかのショベローとセットで1箱に2つの魔進が入ってます!

なんて無茶な……ゴセイフェニックスとゴセイシャークの2体セット以来、実に10年ぶり……。

ファイヤという1つの魔進が3箱なのに、1箱で2つの魔進……単純計算だとショベローもマッハもファイヤの1/6のボリュームということになりますが、そんなことはなくただ単に「無理してる枠」です。

どうも6種以内に収める必要があったとか。

ただファイヤはどうしても2つには分割しきれなかったという……いや別に無理するならファイヤの方で良かったろとも思わなくもないですが笑





FullSizeRender
DX版との比較。

こんなにラメ混ぜる必要性は無かったかなぁと思いつつも、まぁ「Cyclone流」ということで。


FullSizeRender
「疾きこと風の如し!瀬奈お嬢様、実に素晴らしい!!」


魔進マッハ。

黒成形色は勿論トップコート。

目に当たる部分はMr.カラーのクリアーグリーン。ちょっと色合い暗すぎたよねこれ……。





FullSizeRender

DX版と。

いやぁ、ちょっと全体的に暗すぎたかもしんねぇわこれ。




FullSizeRender

劇中同様に胴体から出現する頭部。

ミニプラ版は後述するヘッドパーツが別途で用意されてるので、この部分は塗装されていません。

ただ、あくまで変形した際の見映えを大事にしたいので、ここもしっかり塗装させていただきました。





FullSizeRender

さらにもう一段階展開してキラメイジン頭部が出現するのも同様。

キラメイジン頭部も別途で用意されてるので、本来は塗装されていません。





FullSizeRender

ブルーキラメイストーン。

押切時雨の弟分のような魔進です。

あとぶっちゃけクリアー塗装は青色が一番見映えが良いです()


FullSizeRender

DX版と。





FullSizeRender

「僕に乗ってみる?南極までひとっ飛びだ!」

魔進ジェッタ。

翼部分、主翼にラメ混ぜたクリアーブルーを塗ってます。

コックピットはシルバー。

ジェッタとヘリコ、所謂航空機モチーフの魔進は陸組とは違って成形色が白になっています。

汚れや塗装ミスが目立つ……笑

勿論、成形色には陸組の黒部分同様艶消し施してます。






FullSizeRender

DXと。

ジェッタに関してはDXより見映え良くできたと信じたい笑





FullSizeRender

空の魔進なので、魂ステージ使用推奨かな。



FullSizeRender

キラメイジンの武器になるので、翼を折りたたむと変形準備完了です。




FullSizeRender

ピンクキラメイストーン。

大治小夜のパートナー。

キラメイピンクに工藤美桜が起用でめっちゃ話題になりましたね。

だが!あくまで私はグリーンの瀬奈お嬢様推しだ!(ハイハイ

関係ないですけどグリーンの新條由芽ちゃんとピンクの工藤美桜ちゃんはインスタの投稿見るに仲良しで微笑ましいですね。

ああいうプライベート写真もっと見せて欲しいもんです。




FullSizeRender

DXとの比較。

ローター部分が色々と違う……。






FullSizeRender
「小夜さんったら決まりすぎ!」

変形、魔進ヘリコ。

ローター部分、ここはキラメイジンの胸にあたる部分で、ある意味一番重要な部分です。

初めは付属のシールでも良いかと判断しましたが、いや違うとなりダイソーのホログラムシールを。

いやそれでも違うとなり、結局他と同様ラメ混ぜたクリアーピンクを塗りました。

コックピット部分も同様です。やはりこれがベストです。

スキッド部分は成形色がグレーで真横に黒のシールを貼る仕様だったので、全部黒で塗りました。

そういうのやめてくれ……なら初めから黒にすりゃええやん……。





FullSizeRender

DX版と。

やっぱりマッハやジェッタ同様、「重めの色」になったかなぁと。そこが反省点。

クリアーカラー自体が重いんや……。




FullSizeRender

魂ステージで。




FullSizeRender

キラメイジンには前述のようにローターが胸になる仕様なので、こう変形させます。






FullSizeRender

劇中再現!やはりこれはやりたい、ファイヤのラダーを駆け上るマッハ。




FullSizeRender

5つのキラメイストーンをミニプラでも。

いや、マジな話、ミニプラ版で十分です。





FullSizeRender
「魔進……!なぜ地球人にあれが生み出せた……?」

ガルザさんもびっくり、魔進たちの総出撃です。






FullSizeRender

ランドメイジ組で。





FullSizeRender

FullSizeRender

魔進合体!ショベローがアームを引っ掛けてよじ登り、マッハがラダーを伝って天辺に向かっていく。この合体方法が大好きで大好きで。





FullSizeRender

マッハの頭部を引き出して、ランドメイジ。

・・・しかし、実はこれで完了ではありません。



FullSizeRender

前述のように、マッハの胴体を割って頭部を出現させます。

ただ、これはあくまで塗装したものであって、本来はグレーの成形色のまま。

これでは「ミニプラ版では」不完成なんです。





FullSizeRender

頭部を魔進ファイヤBに付属の頭部に付け替えます。

マッハ依存ではなく、ファイヤに直接取り付けるタイプのヘッドパーツで、マッハの干渉を受けず独自に可動させることができます。

・・・まぁ、本来はこれが正しい笑

そもそもこちらの使用が推奨されていて、シールを貼って色分けするのもこっち。前述のマッハ内部に搭載されている頭部は「ダミー頭部」扱いとなり、この頭部を付ける際に外します(一応、反対下に無くさないための取付穴がありますが、今回は見映え重視でその措置はしません)

そして、ダミー頭部よりも気持ち大きくなって、これまでのミニプラが抱えていた「頭部が小さい」という問題点を見事解消。これは良いパーツです。

頭部ももちろんフル塗装。

頭頂部にはラメ混ぜたクリアーレッドを。





FullSizeRender

そして、アクションモードと称して腰パーツを可動の干渉を避けさせることができます。

足もより接地性を高めるために付け根を変更。

左側がアクションモード、右側が何もしてない場合です。

もちろん、アクションモードで運用させましょう。







FullSizeRender
FullSizeRender

「完成!ランドメイジ!」

というわけで、「頭部の変更」「足の付け根変更」「腰パーツ移動」・・・これらを処理することで、ようやくロボが完成です。

配慮が効いてるとはいえ、記事にまとめるとギミック多くて大変だ笑

ファイヤ、ショベロー、マッハの3体が合体した陸のパワータイプロボ。

キラメイジンとは魔進の配置は同じです。






FullSizeRender

DX版と比較。

可動前提のミニプラの方がロボっぽく見えるというのはそうなんですけど、やはりミニプラオリジナルの頭部変更がかなり良い味を出してて、これで大分見映えが良くなってます。DXでは普通にマッハ依存の頭部なので。





FullSizeRender

そしてやっぱりミニプラ。すげぇ動く。

登場シーンの再現は楽々です。




FullSizeRender

パンチ。



FullSizeRender

ラダーが伸びることはファイヤの項で説明しましたが、もちろんロボ状態のアクションでも生きてきます。

ラダーパンチ!


FullSizeRender

ラダーパンチ・・・というか右腕を動かす際に干渉しないように、魔進マッハは胴体が上下に可動するようになっています。

これはかなりの良い配慮。

ほんとミニプラスタッフには頭が上がりません。





FullSizeRender

「はぁ?何それ!?」からの「そっか!分かった!」が可愛かったマッハでのラダー伝いの突撃も再現。

・・・実はこれ、ラダーを上に向かせることができないDXでは再現不可能の技なんですよね。

ミニプラでしかできない芸当と思ってもらって差し支えありません。



FullSizeRender

魂ステージで支えながらではありますが、キックも決まる。

アクションモードにすることにより足を更に広げることが出来るので。








FullSizeRender

そして今度は空組で。



FullSizeRender
FullSizeRender

完成!スカイメイジ!

実は登場自体はランドメイジより早かったのがビックリなスカイメイジ。

あくまでその回のメインの戦闘はランドメイジ だったけど。


FullSizeRender

DX版と比較。

スカイメイジには特にアクションモード機構は搭載されていません。






FullSizeRender

ただし、やはりこいつも動く!!

ジェッタの脚が可動し、ヘリコの腕も動く!

うん、良き良き。



FullSizeRender

OPでのあの勝利ポーズもバッチリです。






そして・・・!




FullSizeRender

「5人と!5体で!」

更に充瑠のイメージを爆現させて、5体合体をさせましょう。

キラメイジン誕生のきっかけが時雨ってのが良いね。






FullSizeRender

ランドメイジから更に頭部を展開、キラメイジンの頭部が出現。





FullSizeRender

ヘリコを胸にドッキング!



FullSizeRender

更に変形させたジェッタを右腕に装備!




FullSizeRender

そして、キラメイジンもやはり「見映え重視頭部」が付属します。

元々あったランドメイジのダミー頭部を外し、キラメイジン頭部はそもそも展開させずにこれを嵌め込みます。





FullSizeRender

ヘリコのスキッドは外すことができ、この状態でも胸に嵌めることができます。

こうすることで胸に厚みがなくなり、すっきりした状態のキラメイジンになります。

そもそも劇中写真からしても、スキッドは確認できなかったのでこの措置は裏技でも何でもありません。

公式ブログからも推奨されてましたし、スキッドを付けたまま取り付けるとやはり厚みがあって見映えを損なうので、外してから取り付けることをオススメします。





FullSizeRender

まだです、まだ終わりません。

更に自作の追加パーツ!!

ジェッタソード延長版と、劇中重視のキラメイジン頭部を自作しました。

・・・正確には、ジェッタソードはTwitterのフォロワーさん(のっせーさん)に委託して作ってもらいました。





FullSizeRender

まずは製作版ジェッタソードから。

通常よりも剣先が伸びており、大剣にふさわしい感じ。

劇中モデルよりも大型ですが、それはそれで大きめの方が迫力が出るので良し。




FullSizeRender

そして続いて自作キラメイジン頭部。

実はキラメイジンの頭部はマッハから展開する都合上、「ランドメイジがキラメイジンのお面を被っている」かのような頭部なんですね。
だから正面以外の方向から見るとランドメイジの頭部デザインが残っている。

ですが、ミニプラの付属頭部ですらその再現は不可能でした。

今回複数個ミニプラを購入したので、ランドメイジとキラメイジンの頭部2つをニコイチして作成。

キラメイジンの頭部の表面を削って、ランドメイジ頭部に当て嵌まるように嵌めて接着。何気に大変でした……。

勿論、5つのカラーの頭頂部はそれぞれラメパウダー+各クリアー塗料です。





FullSizeRender

そして、それぞれパーツを装着!

これにて「自己流キラメイジン」が完成です。





FullSizeRender
FullSizeRender

「完成!キラメイジン!」

ジェッタソードと頭部に関しては私流ですが、これにてキラメイジンが完成です。

ジェッタが武器になる関係で5体合体とはいえないだのなんだので物議醸してますが、ジェッタは今のところ手放す兆候はありません!大丈夫です!笑

というわけでデザインが非常にかっこいいですよね、キラメイジン。大好きなデザインです。

「ジュウオウキング」のようなブロック合体、「キュウレンオー」のようなキュータマを軸にした腕脚換装合体、「キシリュウオー」のようなジョイント合体・・・というように、例年のように何かギミックに則った合体ではなく、ギミック無しの単純に5体合体というのは近年では逆に珍しい。ファイヤがコアにはなってますが。

そして、女子メンバーの巨大戦力が頭部を構成するのは非常に珍しい。もしかして初??

ランドメイジと同じ位置での合体なのに、何故かあちらとは違いファンタジックさを感じるロボです。ランドメイジのパワーファイターロボみたいなデザインとこんなに違うとは……。

やはり頭部が変わって、胸に厚みが増したことでしょうか。

それより剣を持たせた影響が強いと思うが。やはりジェッタは必要なパーツだよ!!!!





FullSizeRender

上半身拡大。

頭部、少し横長にしすぎたかも……作り直してみようかな。




FullSizeRender

DX版と比較。

DXが例年より小さいというのはありますが、やはりそんなに身長は変わりません。

ジェッタは刀身でかすぎますが、やはり大きくして良かったな……。


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender


アクションも様々。

ただ胸にヘリコを取り付ける都合上、腰可動はできなくなります。

よってランドメイジよりガシガシしたアクションは不可能です。腰が動かないだけでなく、ヘリコに気を遣って大胆なアクションが取らせづらい。

ジェッタソード振り回すアクションがメインかな。



FullSizeRender

キラメイダイナミック!!

必殺技はジェッタソードで地を割り、衝撃波を発するキラメイダイナミック。

ほら、やっぱりジェッタ欲しいじゃん!!








FullSizeRender

実はもう1パターン作っていたキラメイジン(右)。

こちらはファイヤに当たる赤い部分を「ガンダムマーカー ロイヤルメタレッド」で塗装したものになります。

また、当初の予定通りヘリコのローターをホログラムシールで再現。比較のためにあえてこの状態で。

キラメイジン頭部とジェッタソードはそのままなので、ある意味ほとんど「無改修」に近い状態かなと。

特にロイヤルメタレッドで塗装したファイヤはかなり発色が良く、最後までどちらを採用するかで迷いました。

結論、艶消し版を運用することになったのですが。

やっぱりこちらもこちらで良い仕上がりだと自惚れてます。

即ち、ほぼ改修しなくても元々のキットが凄い仕上がりというわけで。







FullSizeRender

魔進たちの総出撃!

第1話です。


FullSizeRender

魔進合体!ランドメイジ!

2話ではランドメイジに。

特撮シーン凄かったッスね。



FullSizeRender

ラダーアクション。



IMG_7677

昼の街でも。




FullSizeRender

スカイメイジ。




FullSizeRender

OPでの勝利シーン。



IMG_7686

魔進合体!キラメイジン!



FullSizeRender


爆炎の中歩いていくキラメイジンがかっこよすぎます。




FullSizeRender

撃破。





FullSizeRender


こいつも昼の街で。

キラメイジャーのロボはキラキラ輝く都合上、やっぱりどうしても夜の街の方が映えますね。







IMG_6984

最後はキラメイチェンジャーと。合体音声聴きながら遊ぶと遊ぶ楽しさに磨きがかかると思います。

是非ミニプラでも音声込みでの魔進合体遊びを楽しみましょう。



以上、ミニプラ魔進合体シリーズ「キラメイジン」でした。

素晴らしいの一言。よくぞミニプラでここまでやってくれた!

まず元キットが褒める言葉しか出てこないほど頑張っていて、クリアーパーツとそうでないパーツのメリハリが良いです。

そのまま組み立ててもかなりの出来になると思う。

その労力はスタッフブログを見れば明らかで、ファイヤだけでかなり凝ってます。肉抜き箇所がほとんど無い……。これ以上どう頑張るんだ。正直3分割にしたのは正解です。

ショベローとマッハが1箱に2つなのもかなりのビックリ。アンタら無理してんだろ……。

アクションモードの配慮、ランドメイジ&キラメイジンの頭部を別途で用意する粋さ、全てが素晴らしいの一言です。

難点といえばヘリコのスキッドかな。あんな中途半端にシールで黒再現するなら何故最初から黒成形色にしないし……。まぁそもそも私はシール使わず全て塗装で済ますので無問題ですがね!


難点はこのくらいで、非常に高い完成度を誇ってます。

キラメイジンの頭部が実は劇中と違うんだよ!というのはここでは問題にするまい。結局劇中基準で作っちゃったし。


どうやらキュウレンジャーの時のように、「グリスターインジェクションVer」が出る模様。

クリアーパーツにどんな仕掛けがあるのか、楽しみです!


ミニプラのキングエクスプレス、勇動のキラメイジャーもそろそろ完成するので、そちらのレビューもお楽しみに!




それでは!