キラメイジャー始まりましたね。
私はキラメイグリーンちゃん限界オタとしてこの作品を応援します(何
そしてあまりに楽しみすぎて先週の金曜にフラゲしちゃいましたよ、ロボ!
ってわけでDXキラメイジン購入です。
普段はロボはミニプラで満足しててDX買わないんだけど、キラメイジャーは応援すると決めた所存ですし。
パッケージ。六角形になっていて非常にコンパクトです。
開封!まずは各キラメイストーンから紹介。
熱田充瑠にキラメイレッドとしての変身能力を与える、レッドキラメイストーン。
ストーンでは一番大型ですね。
CVはオタにはお馴染み、リュウタロスこと鈴村健一さん。
主人公のパートナーらしく、王道主人公らしい熱血な性格です。
充瑠がちょっと陰気な奴でな……。
そもそもキラメイストーンは充瑠のイメージで「変形前提」な形に変化したので、オモチャでも勿論その状態の再現です。
プレバンか何かで「石」状態売ってくれないかな……。
フロント部分を折り畳むだけなんです………。
射水為朝にキラメイイエローとしての変身能力を与える、イエローキラメイストーン。
ストーンの中ではおそらく一番小型です。
CVは岩田光央さん。
為朝を支える為朝のおじいちゃんみたいなポジです。
横から見るとまんまショベルカー。
速見瀬奈にキラメイグリーンとしての変身能力を与える、グリーンキラメイストーン。
CVは赤羽根健治さん。
イケボ魔進にして瀬奈お嬢様LOVEな執事。まんま俺らです。
唯一の異性ペアってのがたまらんね。
この手のお転婆系女子とイケメン人外コンビが大好きです。
スーパーカーになるので、フロントとリアを折り畳んだ状態がストーン状態です。
押切時雨にキラメイブルーとしての変身能力を与える、ブルーキラメイストーン。
CVは河内元気さん。
時雨をアニキと慕う最年少の弟分の魔進。可愛い。
前部を畳んで羽を折り畳み収納するという、地上組とは違った変形機構。
大治小夜にキラメイピンクとしての変身能力を与える、ピンクキラメイストーン。
CVは長久友紀さん。
ジェッタが弟分ならこっちは妹って感じでしょうか。
というより飼い主(小夜)に懐くお喋りペットって感じ。。。。
魔進はどいつもこいつもパートナー好きすぎてかなり良い感じのキャラです。
プロペラを折り畳む形でストーンを形成します。
クリスタリアに伝わる、5つのキラメイストーン。
やはりレッドキラメイストーンの大きさが目を見張ります。
「お前の中のキラキラ!もう信じられるだろ!」
まずレッドキラメイストーンを変形。
消防車型魔進、魔進ファイヤに。
うーん、巨大。ロボのコアになるだけあって……。
ラダーは展開することが可能。
「熟練の技、とくと見よ!」
イエローキラメイストーンはショベル型魔進、魔進ショベローに。
射撃の名手のキラメイイエローからはどうも連想しがたい「ショベルカー」ですが、1話でそこ突っ込まれててワロタ。
初期5人の専用メカにショベルカーが採用というのは地味にスーパー戦隊史上初です。
「お嬢様の名にかけて、速攻で終わらせます!」
グリーンキラメイストーンはスポーツカー型魔進、魔進マッハに。
速い、というイメージからスポーツカーだったんでしょうが、普通スポーツカーは男の子コンテンツの鉄板なので、このモチーフはレッドのモチーフに使われそうなものですが……女子メンバーにスポーツカーモチーフ採用は色々と凄い。
まぁイケボでかなりイケメン要素はマシマシなわけですが。
「見て!翼の煌き!ギュイーンと行っくよ!」
ブルーキラメイストーンはジェット型魔進、魔進ジェッタに。
ジェット機もレッドのモチーフになりがちだなぁ。
まあ今回は陸組と空組がしっかり分けられているのですが。
「許すまじ!悪の極み!ビシッと、お仕置きです!」
ピンクキラメイストーンはドクターヘリ型魔進、魔進ヘリコに。
医者だからドクターヘリなんだろうな、と思ってたら1話見てまんまその通りの意味でしたね。
ブルーとピンクの魔進は空用の魔進になります。
1話での印象的なシーンも再現できます。
魔進、総出撃!
どうも充瑠がこいつらを生み出せたのには理由があるっぽいですね。
そして、早速合体。
まずはこの陸組の3体。
ショベローのショベルがファイヤを掴み、そのままよじ登る。
続いてマッハがラダーを駆け上っていって……。
そのまま上体起こし。
最後にマッハの身体が割れることで頭部が出現します。
これで完成。
陸型パワー特化のランドメイジ。
ファイヤ、ショベロー、マッハの3体での合体です。
ファイヤが身体の大多数を構成しているのがなんとも……
ただ面白いのは、それだけファイヤが大多数を占めるボディにも関わらず頭部はマッハが構成しているということ。
グリーンメカが頭部を構成するのは「救急戦隊ゴーゴーファイブ」のビクトリーロボ及びグランドライナー以来。
そして、女子メンバーのメカが頭部を構成するのは恐らく史上初。これは凄いことです。
どうやら劇中ではこのように腕を伸ばすよう。
合体後もそんな遊びを楽しめます。
そしてお次は空の魔進、ジェッタとヘリコ。
このように変形させて、くっつけるだけ。
劇中でもランドメイジほど凝ったギミックはありませんでした……。
完成!スカイメイジ!
ブルーとピンクのメカが合体する小型飛行ロボ。
劇中ではスーツはなくフルCGでの再現です。
そして、面白いのはここでも女子メンバーのメカが頭部を構成していること。
キラメイジャーはなんと男子メンバーのメカが頭部担当になっていないという面白いことに……。
特に遊ぶことがねぇ……。
ランドメイジとスカイメイジを並ばせてみます。
2体と3体、という違いはあれど、やはりファイヤの大きさで大きさに大差を付けられてます……。
この2体でのコンビの活躍、これから見れるかなぁ。
そして、魔進マッハには更なるギミックが!
ランドメイジの頭部からさらに引き出すことで、「キラメイジン」の頭部が出現!!
流石は瀬奈お嬢様の魔進です。
頭部を引き出して……。
完成!キラメイジン!
登場は遅れるようですが、遂にキラメイジャーの1号ロボが完成です。
ランドメイジを基に、ジェッタとヘリコがくっつき、頭部の形状が変わった。
たったこれだけのはずなのにランドメイジとは随分と違った印象を受けます。
あちらはメカメカしいパワータイプロボってイメージだったのに、こちらはファンタジックなロボというイメージ。不思議ですね。
そして、ここでもマッハが頭部を担当するので、キラメイジャーのロボは3つ全てで女子メンバーのメカが頭部担当……これは戦隊史上初の快挙なのでは。
腕を下ろして。
ロボ好きの間で物議を醸しているのが「ジェッタは武器と言えるのかどうか」という点。
確かに4体合体に剣持たせただけじゃねぇかと言われたら何も言えないような……。
ただ、時雨の特徴を活かせてますし、何より今のところキラメイジンがジェッタを手放すという情報がありません。
合体の際に乾燥してしまう既存メンバーの腕パーツ等に比べ、余程「合体している」と言えるのではないでしょうか。
というわけで私の中ではこれは5体合体で異論なし。
スーパーミニプラのジェットガルーダと。
そうです、こいつはDXの中でもかなり小さい方なんです。。。。
スーパーミニプラの中では大型で値段も値段とはいえ、食玩のジェットガルーダと同サイズという。
実は買ってたキラメイチェンジャーと。
チェンジャーまで買ってしまうほどキラメイジャー好きです。
キラメイチェンジャーからは魔進合体の音声が鳴るので、子供的には一緒に買って合体遊びを楽しむのが良いでしょう!
ちょうどチェンジャーとキラメイジンのセット売りバージョンもありましたね。
以上、DXキラメイジンでした。
普段全く買わないDX戦隊ロボですが、キラメイジャーに寄せる期待が半端なさすぎて買ってしまった。。。。
結論、なかなか楽しませてもらいました。
背丈が小さい、他のアイテムとの連動機能がないなどの欠点はあるものの、やはりロボ好きとしてニヤけてしまう「ロマン」は持ってるロボで、確かに玩具映えするタイプのロボだなと感じます。
ストーン状態に加え、ロボも3パターン楽しめるのはやっぱり良い。
何より、ニンニンジャー以来の初期メンバービークル全合体は熱い。
いや、5年もそれができてなかったことにビビりますけどね笑
一応ミニプラが本命ではあるものの、その前に良い玩具を弄ることができました。
ミニプラも非常に楽しみです。
それでは!
コメント