ゼロをレビューして調子つけたので、このままの勢いでベリアルのレビューも消化してしまおう。
付属品
・ウルトラマンベリアル
・オプションハンド×2
・ギガバトルナイザー
・ギガバトルナイザー(短)
ゼロに比べてシンプルな構成。
いや、傷あり頭部と赤爪付けて簡易版カイザーべリアルとかやってくれても良かったのよ?笑
ACT版に付いていたベリアルショット、ベリアルデスサイスのエフェクトはオミットされてます。
「心なんて何万年も前に捨てたよ……」
待ちに待ったベリアル陛下が一般で登場。
オーブ、ジードでかなり露出が増え、ジード本編で倒されるまでかなり目立つ悪トラマンとなったために需要があったのでしょう。
そうじゃなければ限定も有り得た。
フィギュア本体は非常に理想的なフォルム。
ACT版とは打って変わって、やはり寸胴体系での立体化となりました。
劇中同様に太く造形されてマッシブになり、まさしく限りなく劇中に近いフォルム。
これは本物ですわ……非の打ち所が見つからない。
顔。ACT版と異なり、眼はオレンジを主体とした色味に。
ACT版との比較。
体系から分かる通り、もはやコンセプトそのものが異なるといった感じ。
ACT版は「ウルトラヒーロー」としてのベリアルの造形でしたが、こちらはずんぐりとしていてどちらかというとウルトラ怪獣シリーズでリリースされたベリアルに近い。まぁ、もちろんそちらの方が正しきベリアルの造形なんですけど……。
ベリアルは他のウルトラマンと違ってリニューアル版が発売されていない、よってこれが最初で最後のACT版ベリアル(カイザーは同一金型なので)で、まだこの頃はACTの特徴ともいえるマッシブアレンジがなされてません。
可動に関しても、ACT版と違って制限がなく、非常に動かしやすい関節となっています。
このポーズの比較だけで、どういった動かし方の違いか分かるはず(語彙力の無さを投げる)
適当に。武器がない状態でもかなり遊べます。
デスシウム光線。
ACT版にも特にエフェクト付かなかったので、これでデスシウム光線のエフェクトは結局出ず仕舞いか・・・。
ギガバトルナイザー。
短いものと長いものを選択して、両端に共通のパーツを取り付けることで長短をそれぞれ再現。
まあ、武器として使用する場合は長い状態なので、短いものは炎の谷に眠っていた状態という設定で遊びましょう。
ザラブ星人に持たせてもいいかもしれない。武器持ち手とか特に付属してないけど。
というわけで長い状態でのギガバトルナイザー。
ACT版の難点として、ギガバトルナイザーを持たせると手がプラついてしまってまともに保持できなかったのですが、SHFでは両手どころか片手で保持できます。
肝心の武器の方も特に手首から離れることもなく……。
ちゃんと保持できないACTにギガバトルナイザー用のエフェクト付いてきて、こっちには付かないのがもったいなくてならん……笑
やはり武器持たせても楽しい。
造形が良いのみならず、この動かしやすさがキモ。
両手持ちなんかも。
光の国に舞い戻ってきたベリアル。
奮闘虚しく、ゾフィー隊長までもがやられてしまう。
いや、ゾフィーはこれでも父の次に善戦しているのですが、やられ方がインパクト強いせいでどうも情けなく見えてしまう・・・。
怪獣墓場でのゼロとの激突!
やはり宿命のライバル。戦わせるだけで画になりますね。
ゼロを買った人が対決相手として買った、みたいな報告も聞きますし。
ACTのダイナとも戦わせたかったけど、サイズが違うしあくまでSHFでダイナが出るまでのお楽しみ、ということで。
クライシスインパクト時のベリアルっぽく。
うーん、なんか違うなぁ。こうじゃない。
息子であるジードとも相対させてみましょう。
まさかベリアルを主軸にした物語が展開されるとは思わなかったなぁ。
ジード発表時は本当に衝撃でした。
「ジード 」16話にて、(別宇宙ではあるものの)初めて地球に来訪。
絶望の渦に包み込みます。
先程ほど上手く撮れてない←
VSジード。
ベリアルさん強くてカッコイイ!息子にも容赦ないなんて!
そして、再びゼロと再戦・・・。
ジードはゼロサーガの完結編でもありましたね。
VSゼロビヨンド。
ゼロビヨンドと互角に渡り合えるくらいまで強くなったベリアルです。
以上、S.H.Figuartsウルトラマンベリアルでした。
大満足。ゼロが少々気になるところがあったのですが、ベリアルはその不満点を払拭する完璧な出来でしょう。文句のつけようがない。
ACT版と比べても明らかに劇中寄りな造形です。
目の色をオレンジにして、体系を寸胴型に。これだけでグッと劇中に近づきます。
いや、近づくというよりはもはや本物と言うべきか。
そして、何よりこのベリアルを「良フィギュア」にしているのはその動かしやすさ。
圧倒的にACTより可動させやすく、遊んでいてまったくストレスがたまりません。
ギガバトルナイザーを持たせても重みで手がプラつかない、これだけでこんな感動するなんて……。
非常に素晴らしいフィギュアでした。買って良かったッス。
それでは!
付属品
・ウルトラマンベリアル
・オプションハンド×2
・ギガバトルナイザー
・ギガバトルナイザー(短)
ゼロに比べてシンプルな構成。
いや、傷あり頭部と赤爪付けて簡易版カイザーべリアルとかやってくれても良かったのよ?笑
ACT版に付いていたベリアルショット、ベリアルデスサイスのエフェクトはオミットされてます。
「心なんて何万年も前に捨てたよ……」
待ちに待ったベリアル陛下が一般で登場。
オーブ、ジードでかなり露出が増え、ジード本編で倒されるまでかなり目立つ悪トラマンとなったために需要があったのでしょう。
そうじゃなければ限定も有り得た。
フィギュア本体は非常に理想的なフォルム。
ACT版とは打って変わって、やはり寸胴体系での立体化となりました。
劇中同様に太く造形されてマッシブになり、まさしく限りなく劇中に近いフォルム。
これは本物ですわ……非の打ち所が見つからない。
顔。ACT版と異なり、眼はオレンジを主体とした色味に。
ACT版との比較。
体系から分かる通り、もはやコンセプトそのものが異なるといった感じ。
ACT版は「ウルトラヒーロー」としてのベリアルの造形でしたが、こちらはずんぐりとしていてどちらかというとウルトラ怪獣シリーズでリリースされたベリアルに近い。まぁ、もちろんそちらの方が正しきベリアルの造形なんですけど……。
ベリアルは他のウルトラマンと違ってリニューアル版が発売されていない、よってこれが最初で最後のACT版ベリアル(カイザーは同一金型なので)で、まだこの頃はACTの特徴ともいえるマッシブアレンジがなされてません。
可動に関しても、ACT版と違って制限がなく、非常に動かしやすい関節となっています。
このポーズの比較だけで、どういった動かし方の違いか分かるはず(語彙力の無さを投げる)
適当に。武器がない状態でもかなり遊べます。
デスシウム光線。
ACT版にも特にエフェクト付かなかったので、これでデスシウム光線のエフェクトは結局出ず仕舞いか・・・。
ギガバトルナイザー。
短いものと長いものを選択して、両端に共通のパーツを取り付けることで長短をそれぞれ再現。
まあ、武器として使用する場合は長い状態なので、短いものは炎の谷に眠っていた状態という設定で遊びましょう。
ザラブ星人に持たせてもいいかもしれない。武器持ち手とか特に付属してないけど。
というわけで長い状態でのギガバトルナイザー。
ACT版の難点として、ギガバトルナイザーを持たせると手がプラついてしまってまともに保持できなかったのですが、SHFでは両手どころか片手で保持できます。
肝心の武器の方も特に手首から離れることもなく……。
ちゃんと保持できないACTにギガバトルナイザー用のエフェクト付いてきて、こっちには付かないのがもったいなくてならん……笑
やはり武器持たせても楽しい。
造形が良いのみならず、この動かしやすさがキモ。
両手持ちなんかも。
光の国に舞い戻ってきたベリアル。
奮闘虚しく、ゾフィー隊長までもがやられてしまう。
いや、ゾフィーはこれでも父の次に善戦しているのですが、やられ方がインパクト強いせいでどうも情けなく見えてしまう・・・。
怪獣墓場でのゼロとの激突!
やはり宿命のライバル。戦わせるだけで画になりますね。
ゼロを買った人が対決相手として買った、みたいな報告も聞きますし。
ACTのダイナとも戦わせたかったけど、サイズが違うしあくまでSHFでダイナが出るまでのお楽しみ、ということで。
クライシスインパクト時のベリアルっぽく。
うーん、なんか違うなぁ。こうじゃない。
息子であるジードとも相対させてみましょう。
まさかベリアルを主軸にした物語が展開されるとは思わなかったなぁ。
ジード発表時は本当に衝撃でした。
「ジード 」16話にて、(別宇宙ではあるものの)初めて地球に来訪。
絶望の渦に包み込みます。
先程ほど上手く撮れてない←
VSジード。
ベリアルさん強くてカッコイイ!息子にも容赦ないなんて!
そして、再びゼロと再戦・・・。
ジードはゼロサーガの完結編でもありましたね。
VSゼロビヨンド。
ゼロビヨンドと互角に渡り合えるくらいまで強くなったベリアルです。
以上、S.H.Figuartsウルトラマンベリアルでした。
大満足。ゼロが少々気になるところがあったのですが、ベリアルはその不満点を払拭する完璧な出来でしょう。文句のつけようがない。
ACT版と比べても明らかに劇中寄りな造形です。
目の色をオレンジにして、体系を寸胴型に。これだけでグッと劇中に近づきます。
いや、近づくというよりはもはや本物と言うべきか。
そして、何よりこのベリアルを「良フィギュア」にしているのはその動かしやすさ。
圧倒的にACTより可動させやすく、遊んでいてまったくストレスがたまりません。
ギガバトルナイザーを持たせても重みで手がプラつかない、これだけでこんな感動するなんて……。
非常に素晴らしいフィギュアでした。買って良かったッス。
それでは!
コメント