今日はマシンビルダーのレビュー。
アトロシアス?奴のレビューは後回しだよ!
ジオラマ組んだりブンドドしたりで撮影にとてつもなく時間がかかるんだ!!
パッケージ。
付属品。
バイク本体に加え、専用手首、ビルドフォンまで付く優しい仕様。
そして、問題のドリルクラッシャー。
こっちに付けたかバンダイィ!
確かにラビットタンクはサービス価格だったし、本体の出来は非常に良かったので、武器が付属しないことに関してグチグチとは言えません。
しかし、武器を欲しい人が一定数いるであろう中で、限定にしちゃうのはちょっと解せない。
ハンドル剣一般だったでしょうが!
まあ、アーツ自体がオタ向けコンテンツなので、限定だろうが一般だろうが買う奴は買う、買わない奴は買わない、になるんでしょうけど・・・。
せめてスパークリングを一般にして、スパークリングに付属にさせる、という配慮は欲しかったかな。
持ち柄部とドリル部を換装して、ガンモードとドリルモードを再現できます。
マシンビルダー本体。
可もなく不可もなくふつうにいつものバイクアーツです。
背面には魂STAGE差込用の穴がちゃんと開いてるのも嬉しいポイント。
メーターまで再現してあります。
早速搭乗させてみる。
ベストマッチ!一昔前はバイクアーツはスルーしてた私ですが、最近になってようやく仮面ライダーはバイクに乗ってこそ!と思いバイクアーツもちゃんと買うようになりました。・・・いや、今回は正直武器目当てでした、はい笑
しかし武器目当てで買ったとはいえ、搭乗させてみて惚れ惚れしてます。やはりバイクにもお金払って良かった(言ってることおかしい)
こうやって隣に置いてるだけで絵になるんですよ・・・嗚呼・・・バイクやっぱり最高!(どっちなんだよキサマ)
「凄いでしょ?最高でしょ?天ッ才でしょ!?」
お決まりの百均の綿と一緒に。これもまたベストマッチ。
魂STAGE接続用のジョイントがあるので、ウィリーのアクションも余裕です。
ビルドフォン。召喚・・・というより、こここにライオンフルボトルを挿入してマシンビルダーへチェンジさせるわけですね。
これは嬉しい小物付属品。気が利いてると思う。
え、付けるの当たり前じゃね?と思う人もいるかもだけど、ほんとに付いてて当たり前の物付かなかったりするからなフィギュアーツ・・・。
これだけで感謝するのも困りものです笑
ドリルクラッシャー。ガンモード。
武器が付属することでラビットタンクのプレイバリューを底上げすることができます。
まあ私はラビタンは武器なしで飾るので飾る時は不要なのですが、ブンドドする分には当然欲しい。
今回のお気に入りの1枚。
バイクと一緒に撮るのがやはり映える。
降りてすぐに攻撃!みたいな。
このコトブキヤのメカニカルチューンベース有能過ぎん?めっちゃ使えるぞこれ。
ドリルクラッシャー。ドリルモード。
パーツ換装によって再現するのが面倒。完全に別の付属品にしろよ無能。
こちらをメインで使いたいところです。
飾る人はこれで飾るのかな?
岩パーツと一緒に撮ると凄く映える。
なんだかガンモードの方がかっこよくポーズが決まりやすい気がする・・・。
ドリルクラッシャー×マシンビルダー。
良いねこれ・・・!
ようやくこれでファウスト幹部とブンドドごっこができる・・・!
武器なしじゃ寂しかったので。
あれ?これハンドル剣を入手した時の感想と似てるな。
タイプスピードのプレイバリューが格段に上がるという。
写真集。
やはりバイクアクションは楽しい・・・!
綿で魂STAGEのジョイントを隠したりしてます。
銃を持たせてのバイクアクション!
他のライダー作品でもやってたし、バイクに乗りながら銃撃!はバイクアクションの魅力の一つですね。
そういうのやってくれるとアーツでの再現が楽しくなる。
最後はクールに、メカニカルベース内でマシンビルダーに寄りかかるビルド!
以上、「S.H.Figuarts マシンビルダー&パーツセット」でした。
商売方法に大いに文句がある。
ドリルクラッシャーェ・・・。
まあ言ってしまえばドライブの時のハンドル剣みたいなもんですが、あっちはちゃんとTKどおりに、しかも正式に使用するフォームで一般販売だったから全然文句なし。
こちらは限定で、しかもバイクとセットだからなぁ・・・。バイク要らない人からしたら困りもの。
幸い私はマシンビルダー好きだったし、一緒に撮りたかったので購入しましたが。
なんとか別の方法で欲しい人に入手させ?方法は無かったものかね。
その他に関しては文句は特になし。
マシンビルダーに寄りかかる最後の1枚が私的に凄くお気に入りなんですよ~。バイク×ライダーで、お気に入り写真がいっぱい撮れた!
特に、当たり前とはいえビルドフォンまで付いてくるのはとにかく嬉しい。優秀なボーナスパーツだなと。
次は、アトロシアスのレビューをしていきたいなと。
とにかく画像枚数が多くなりそうですが・・・。
それでは!
アトロシアス?奴のレビューは後回しだよ!
ジオラマ組んだりブンドドしたりで撮影にとてつもなく時間がかかるんだ!!
パッケージ。
付属品。
バイク本体に加え、専用手首、ビルドフォンまで付く優しい仕様。
そして、問題のドリルクラッシャー。
こっちに付けたかバンダイィ!
確かにラビットタンクはサービス価格だったし、本体の出来は非常に良かったので、武器が付属しないことに関してグチグチとは言えません。
しかし、武器を欲しい人が一定数いるであろう中で、限定にしちゃうのはちょっと解せない。
ハンドル剣一般だったでしょうが!
まあ、アーツ自体がオタ向けコンテンツなので、限定だろうが一般だろうが買う奴は買う、買わない奴は買わない、になるんでしょうけど・・・。
せめてスパークリングを一般にして、スパークリングに付属にさせる、という配慮は欲しかったかな。
持ち柄部とドリル部を換装して、ガンモードとドリルモードを再現できます。
マシンビルダー本体。
可もなく不可もなくふつうにいつものバイクアーツです。
背面には魂STAGE差込用の穴がちゃんと開いてるのも嬉しいポイント。
メーターまで再現してあります。
早速搭乗させてみる。
ベストマッチ!一昔前はバイクアーツはスルーしてた私ですが、最近になってようやく仮面ライダーはバイクに乗ってこそ!と思いバイクアーツもちゃんと買うようになりました。・・・いや、今回は正直武器目当てでした、はい笑
しかし武器目当てで買ったとはいえ、搭乗させてみて惚れ惚れしてます。やはりバイクにもお金払って良かった(言ってることおかしい)
こうやって隣に置いてるだけで絵になるんですよ・・・嗚呼・・・バイクやっぱり最高!(どっちなんだよキサマ)
「凄いでしょ?最高でしょ?天ッ才でしょ!?」
お決まりの百均の綿と一緒に。これもまたベストマッチ。
魂STAGE接続用のジョイントがあるので、ウィリーのアクションも余裕です。
ビルドフォン。召喚・・・というより、こここにライオンフルボトルを挿入してマシンビルダーへチェンジさせるわけですね。
これは嬉しい小物付属品。気が利いてると思う。
え、付けるの当たり前じゃね?と思う人もいるかもだけど、ほんとに付いてて当たり前の物付かなかったりするからなフィギュアーツ・・・。
これだけで感謝するのも困りものです笑
ドリルクラッシャー。ガンモード。
武器が付属することでラビットタンクのプレイバリューを底上げすることができます。
まあ私はラビタンは武器なしで飾るので飾る時は不要なのですが、ブンドドする分には当然欲しい。
今回のお気に入りの1枚。
バイクと一緒に撮るのがやはり映える。
降りてすぐに攻撃!みたいな。
このコトブキヤのメカニカルチューンベース有能過ぎん?めっちゃ使えるぞこれ。
ドリルクラッシャー。ドリルモード。
パーツ換装によって再現するのが面倒。完全に別の付属品にしろよ無能。
こちらをメインで使いたいところです。
飾る人はこれで飾るのかな?
岩パーツと一緒に撮ると凄く映える。
なんだかガンモードの方がかっこよくポーズが決まりやすい気がする・・・。
ドリルクラッシャー×マシンビルダー。
良いねこれ・・・!
ようやくこれでファウスト幹部とブンドドごっこができる・・・!
武器なしじゃ寂しかったので。
あれ?これハンドル剣を入手した時の感想と似てるな。
タイプスピードのプレイバリューが格段に上がるという。
写真集。
やはりバイクアクションは楽しい・・・!
綿で魂STAGEのジョイントを隠したりしてます。
銃を持たせてのバイクアクション!
他のライダー作品でもやってたし、バイクに乗りながら銃撃!はバイクアクションの魅力の一つですね。
そういうのやってくれるとアーツでの再現が楽しくなる。
最後はクールに、メカニカルベース内でマシンビルダーに寄りかかるビルド!
以上、「S.H.Figuarts マシンビルダー&パーツセット」でした。
商売方法に大いに文句がある。
ドリルクラッシャーェ・・・。
まあ言ってしまえばドライブの時のハンドル剣みたいなもんですが、あっちはちゃんとTKどおりに、しかも正式に使用するフォームで一般販売だったから全然文句なし。
こちらは限定で、しかもバイクとセットだからなぁ・・・。バイク要らない人からしたら困りもの。
幸い私はマシンビルダー好きだったし、一緒に撮りたかったので購入しましたが。
なんとか別の方法で欲しい人に入手させ?方法は無かったものかね。
その他に関しては文句は特になし。
マシンビルダーに寄りかかる最後の1枚が私的に凄くお気に入りなんですよ~。バイク×ライダーで、お気に入り写真がいっぱい撮れた!
特に、当たり前とはいえビルドフォンまで付いてくるのはとにかく嬉しい。優秀なボーナスパーツだなと。
次は、アトロシアスのレビューをしていきたいなと。
とにかく画像枚数が多くなりそうですが・・・。
それでは!
コメント