やべぇ、今年入ってから初更新。

SHFなどは買った最新の商品は遅れても良いからレビュー完遂させよう!と意気込んでいたのですが、もうそれを諦めTwitterに写真を上げるのみに。

気に入ったものだけを写真多めであげる時だけブログを活用することにしました。

高校時代は週に3回くらい更新しててあれはあれで暇だったのだなぁと・・・。


今回レビューするのは魂系玩具ではない、DXのなりきり玩具です!私がなりきり玩具自体買うの珍しい。

働いて所得増えない限りやってなかったことなので。コンセレのファイズギア予約しちゃったし・・・。


現在放映中のウルトラマンオーブより、メインアイテムのオーブリングです。


イメージ 1


パッケージ。サンダーブレスターまで載せるのは明らかなネタバレですよ。

ちなみに、ちゃんと発売日に買いました。Twitterでは遊んでいるツイート結構してたんですが。





イメージ 2


セット内容。カード4枚が付くのは中々豪華なのではなかろうか。エクスデバイザーにはサイバーゴモラ1枚しか付かなかったので。

今作のコンセプトは「歴代ヒーローのフュージョン」とのことで、2枚のカードに宿ったウルトラの力を開放し、オーブの力(形態)になります。

代表形態のスペシウムゼペリオンに変身できるウルトラマンとティガのカードは当然付属。

その他、パワー系フォームのバーンマイトになれるタロウとメビウスのカードも付属。

なかなかお得感のあるセットです。



イメージ 3


左にあるボタン(トリガー)を押すことで、両ウイングを展開させることが可能です。

電源を入れていることが前提ですが、カードをリードしない状態でウイングを展開しても、一応スペシウムゼペリオンの変身音が鳴ります。ただ、音声が鳴るだけではありますが。





ではでは、早速変身遊びをしてみましょう。


イメージ 4

ウルトラマン!


ウルトラマンのカードを中央のクリスタルにリードすると、「ウルトラマン!」という音声が流れ、ウルトラマンの掛け声「シュワッ!」と鳴ります。

この玩具の特徴は、非接触でカードをリードできる点にあり、翳すだけでカードをリードできます。


イメージ 5

ウルトラマン ティガ!


同じ要領でティガのカードをリード。掛け声は「チャッ!」です笑




「光の力、お借りします!」



イメージ 6

フュージョンアップ!ウルトラマンオーブ!スペシウムゼペリオン!


2枚リードした状態でトリガーを押してウイングを開くと、劇中と同じような音声が鳴り、専用の変身音声が。

スペシウムゼペリオンの変身音声は、まさに光の力を開放したかのような神秘的な音声。

ウルトラマンで形態ごとに変身音声が流れるのは初の試みな気がする。スペシウムゼペリオンの神秘的な音声すごく好きです。


この状態でもう一度トリガーを引くと、必殺技読み上げからの必殺技音声。スペシウムゼペリオンの場合は「スぺリオン光線」です。





イメージ 7

「熱いやつ、頼みます!


続いて、上述と同じようにタロウとメビウスのカードをリードしてバーンマイト。光り方が違います。



イメージ 8

フュージョンアップ!ウルトラマンオーブ!バーンマイト!


タロウとメビウスの力を宿したバーンマイト、その音声はいかにも炎形態っぽい感じ。

もちろん必殺技発動もできます。必殺技は「ストビュームダイナマイト」






イメージ 9


そして、オーブリングと同時発売の、レジェンドフュージョンのカードセットと、カードホルダー。

カード6枚と、スカイタイプに関してはホルダーの付属品です。

これ、オーブじゃなくても単独リードが可能で、前述の初代マン、ティガ、タロウ、メビウスも単独リードの必殺技遊びができます。

なので、今回のレジェンドフュージョンセットでプレイバリューが広がります。



イメージ 10


なんと、単独リードだけでなく、歴代の「合体するウルトラマン」を2枚以上リードすることで合体できます。

ホラ、合体するウルトラマンなんて、いっぱいいますよね!?



まずは、メビウスとヒカリで「メビウスブレイブ」

・・・・・いや、本当に謎で、なぜフェニックスブレイブではないのかと。ブレイブかよw

さらにガッカリに拍車をかけるのが、必殺技がメビウスの単独リード時と変わらない「メビュームシュート」

後述のギンガやビクトリーは合体ではなく「力を授けた」系なので、それに統一したのかも。


イメージ 11


ギンガとタロウで「ギンガストリウム」

必殺技は「コスモミラクル光線」

これは非常に嬉しかったですね。パッケージなどに載っていなくて「もしかして・・・?」と思ってリードしたらできた組み合わせなので。



イメージ 12


ビクトリーとヒカリで「ビクトリーナイト」

パッケージに記載されている組み合わせ。

必殺技は「ナイトビクトリウムシュート」





イメージ 13


ギンガとビクトリーで「ギンガビクトリー」

これも納得の組み合わせですね。パッケージに記載されている組み合わせ。

必殺技は「ウルトラフュージョンシュート」




イメージ 14


怪獣をリードすると、「○○(怪獣名)+鳴き声」が鳴るというだけの寂しい感じに・・・。

どうやら玩具バレ見ると、これだけでは終わらない雰囲気ですが。







イメージ 15


そして、8月6日に発売した、ハリケーンスラッシュセット。

待ちに待ったハリケーンスラッシュが再現できます。






「キレのいいやつ、頼みます!」


イメージ 16

フュージョンアップ!ウルトラマンオーブ!ハリケーンスラッシュ!


ジャックとゼロの力を開放した、スピード形態というかランスを操る形態というか。

どう見てもゼロ要素が強すぎてジャックの力を使ってるように見えず。一応至る所に二重線ラインがありますが。

変身音声は西洋の騎士を思わせる重圧なメロディー。スペシウムゼペリオンやバーンマイトの音声はイメージと合っていて納得の変身音声だったのですが、ハリケーンスラッシュのイメージとどうもマッチしない音声に・・・。


必殺技は「オーブスラッガーショット」です。





イメージ 17


このセットでまだまだ遊べる!

なんと3枚リードであの「ウルトラマンサーガ」ができます。サーガ、好きな作品なので嬉しいですね。

必殺技は「サーガマキシマム」



イメージ 18


そして、Twitterのフォロワーさん情報で知ったのが、ビクトリーとエレキングで「ウルトランス・エレキング」ができるということ。

これにはびっくりでした。そのうちグドンやサドラのカードが出れば・・・。






そして、現在好評稼動中の「ウルトラマンフュージョンファイト!」

そのゲームに登場するオリジナルフュージョン形態にも、この玩具でなれます。

ただ、劇中に登場する正規形態と違って、個別の変身音声はなく、必殺技も「1枚目にリードしたヒーローの必殺技+2枚目にリードしたヒーローの必殺技」が流れるだけです。

ただ、「ウルトラマンオーブ!○○!」とは言ってくれます。


組み合わせをご紹介。




イメージ 19


ギンガとXのリードで「ライトニングアタッカー」

イメージ 20


ティガスカイタイプとマックスのリードで「スカイダッシュマックス」

マックスは「フュージョンファイト」筐体から排出される「オーブレア」です。

イメージ 21


コスモスとXのリードで「フルムーンザナディウム」

浄化コンビですね

イメージ 22


ティガとダイナのリードで「ゼペリオンソルジェント」

フュージョンファイトやるときはこの組み合わせ結構使ってますね。




このほかにも、ガイアとビクトリーで「フォトンビクトリウム」なるものがありますが、ガイアのカードは現在フュージョンファイト筐体でしか入手できず、わたしはまだ入手できてないので出来ません。ほしい・・・。


いずれの形態も何らかの形でソフビで出ないですかねぇ。特にゼペリオンソルジェントかっこよすぎんよ。





イメージ 23
イメージ 24


更に、金のウルトラマンカードと銀のウルトラマンティガカードもちゃんともらえました!

このカードをリードすると、「ウルトラマン(ウルトラマンティガ)!スペシャル!」と鳴り、ウイングを
開くと「光の国からみんなのために!」と鳴ります。

ウルトラマンはともかく、ティガ全く無関係じゃん・・・。




イメージ 25

フュージョンアップ!ウルトラマンオーブ!スペシウムゼペリオン!


この状態でもスペシウムゼペリオンに。金と銀なので、通常のものよりも贅沢感が半端ないです!

あれ?オーブのこの可動フィギュアは・・・!?はい、次の記事で公開します。







イメージ 26


以上、DXオーブリングのレビューでした。

本当は動画レビューとかにすべきだったのかもしれない・・・許して。

50周年ということで、ライブサイン路線は廃止してカード1本になりました。どう考えても去年のエクスデバイザーの方がソフビも読み込めてカードも読み込めてとプレイバリュー高い気がしたんですが・・・。

オーブリングの楽しさはカードのみに絞ったことによる自由度の高さだ!!!!

カード1枚で遊べるうえに、2枚以上でフュージョンという形で遊べ、組み合わせがこれから発売されるカードによってどんどん増えていく。

うん、オーブリング楽しい。

内臓の音声はかなり多いと思うので、これから発売されるカードセットなどが楽しみでたまりません。

玩具片手にウルトラマンオーブ、全力で楽しんでいく所存です。


それでは!