イメージ 1

パッケージ。


イメージ 2

付属品一覧


・オートバジン本体

・バスターホイール(前部車輪)

・バスターホイール用ジョイント×1

・ビークルモード時頭部パーツ×1

・ビークルモード時ジョイントパーツ×1

・ビークルモード時後部車輪固定パーツ×1

・オプションハンド×2

・ファイズギアボックス×1

・ギアボックス用固定パーツ×1

・仮面ライダーファイズ用新規手首パーツ×1



中々、盛り沢山な内容。ファイズのバイクハンドルを握る手首が新規で付属します。

ギアボックスが着いてくれるのは本当に嬉しいです!ボーナスパーツだとは思うけどこういう需要有る小物の存在が有難いのよ。

残念ながら左側のバイクハンドルの着脱が出来ないのでファイズエッジ抜刀が再現出来ません…泣


イメージ 3イメージ 4

・オートバジン バトルモード

スマートブレイン社の子会社であるスマートブレインモーターズ製の可変型バリアブルビークル。通常形態のビークルモードと戦闘形態のバトルモードの変形機能を有する。本体の胸部(ハンドル手前)にあるスイッチを押す事で任意で変形するほか、搭載されたCPUによる自動変形も可能。高い自己学習機能も持ち、独自にファイズのサポートを行う。当初は真理が乗車していたが、後に巧の愛車となる。

バトルモードは、高い戦闘能力を活かして格闘する他、後輪が変形したスクランブルローターは高速ホバー滑走機能を持ち、飛行も可能。また武器として16門のガトリングマズルが仕込まれた前輪・バスターホイールを装備し、12mm弾を1秒間に96発連射する。


まずはバトルモード。

ファイズシリーズのバイクのウリは、何と言ってもロボット形態への変形!・・・・・とはいっても、前作の龍騎では既に最終フォームの契約モンスターがバイクになっていたので、さほど衝撃は無かったかな。

ぶっちゃけファイズ版「契約モンスター」とも言うべき存在で、一緒に共闘したりもしますし、左側のハンドルにミッションメモリーを差し込む事でファイズエッジとしてハンドルを抜刀する事もできます。


第4話でカクタスオルフェノクが変身したファイズ相手に、成す術が無くなった真理の声に呼応して登場。変形して一方的に敵ファイズをボコってギアを奪還、巧を勝利に導きました。

その後でギアを正式に受け取った巧により、聖s木に巧の愛車に。多分、この時から「バジンたん」に相応しい活躍をしてきました。


結局最終回でも劇場版でも、その一途なメイドっぷりが評価されたまま、敵に粉々にされてしまいます、合掌・・・!


今回発売されたアーツ版ではなんと、変形機能を有しており、2形態を両立するという快挙を成し遂げてます。

普段アーツのバイクは買わないんですが、バトルモード目当て、という事で購入いたしました。

っていうか、もし仮にバイクだけで出されても、「ファイズは全ライダーで一番好きだから」って理由で勝ってたんですがね。

では見て行きましょう。



イメージ 5


頭部。ビークルモードにも対応するよう、バイザーが開くギミックもありますよ。


イメージ 6


変形機能のせいで可動が疎かになってしまうのでは?と危惧してましたが、いや、逆に変形機能のおかげで生じた可動範囲があります。変形しなかったら普通動かないようなとこまで動くしな…。

画像のような立膝余裕です。


イメージ 7
イメージ 8


バスターホイール。専用のジョイントを用いて仲介します。



ではでは、ビークルモードでそれなりにアクション!

イメージ 28


バスターホイールを持たせた状態で。これでもそれなりに動きます。

イメージ 29


ホイールからガトリング射出!


イメージ 30


苦戦するファイズの元へやってくる専属メイド、バジンたん。

イメージ 31


共闘!

イメージ 32


スカラベオルフェノク戦では、とりあえずガトリングぶっ放して主人を危うく巻き込んでしまう事も。

イメージ 33

「危ねぇだろコラ!」


結局、無差別攻撃した為にご主人様に怒られてしまう事も…。バジンたんマジバジンたん。


イメージ 9


一通りギミック紹介も終わったので、変形!


「ビークルモード!」

イメージ 10


まず、本体後部から後部車輪となる車輪を引き出します。

イメージ 11


それに伴って、本体上部をハンドルごと後ろにそらす。この時、両腕は後ろに下げて捻っておきます。

イメージ 12


両脚をジョイントで接続、ハンドルに向けて大きく捻ります。

イメージ 13


大きく捻って、こんな感じでバランス取ります。ここが結構難しいですが、慣れれば結構楽にいく。

イメージ 14


前腕は色々弄って前輪を固定できるような形状にします。

この時、ハンドパーツをジョイントを通せる手首(ライダーでいう武器持ち用手首ってやつです)に交換します。

イメージ 15


ジョイントを使って前輪をセット。

一応はこれで完成なんですが・・・。

イメージ 16


頭部パーツがバイクのライト部分にあたるわけでして、これでも一応大丈夫ではあるんですが、ビークルモード時の形状を考慮していないわけです。

イメージ 17


そこで、ビークルモード時専用の頭部(ライト)パーツに交換。バイザーが常に開いているので、こちらは逆にビークルモードの時しか使えません。

イメージ 18


そして、後部車輪は本体と固定されていないので、ぶらぶらと勝手に可動する恐れがあります。この透明なジョイントパーツを介する事で、車輪と本体を固定します。

ぶっちゃけ見栄えが…って思いますけど、付けないと安定しないので付けることをオススメ。



2つのビークルモード専用パーツを付けてやることで、真の意味で完成します。


イメージ 19
イメージ 20


ってわけでビークルモード。

バトルモードとビークルモード、2形態を両立してあるのは見事!


イメージ 21
イメージ 22


旅アイテム装備。って事で、ファイズギアボックスを後部分に装着できます。これは嬉しい。


まあ、変身時にしか使わないと思いますけど。


イメージ 34


勿論、今回のハンドル握り手首を使ってギアボックスをファイズに持たせる事も。

当然ですが、ファイズエッジも元はバイクハンドルなので相性抜群です。

これでファイズの左武器持ち手首も遂に補完した事になります。


イメージ 23

「変身!」


とりあえずバイクはライダーに後ろに置くだけで画になりますね。



イメージ 35
イメージ 36


ファイズエッジを引き抜く!といった動作を。

ただ、劇中と違ってバイクハンドルを引き抜けないので、再現出来てるかどうかは微妙。

ここ割と結構楽しみなところだったので残念。


イメージ 24


搭乗させてみましょう。一時期はS-RHFや激走!オートバジンが品薄になって困りましたが、後でこういうのが手に入ると嬉しいですね。



イメージ 26


後部車輪を固定。これで完全に滑走シーンを再現できます、やっぱり違和感あるけどね。


・・・・・で、決定的な欠点といえば、今回のビークルモードは明らかに小さいです、はい。

流石に何も犠牲にせずに2形態変形をやるのは無理だったか…泣


バイクってよりは自転車に乗っているイメージ。

気にしなければ、或いは慣れれば格好良く見えてくると思います。






イメージ 25


もっと良いエフェクト欲しい、欲しい(切実)


イメージ 37


※走行中の携帯電話の使用はご遠慮ください


イメージ 38


やっぱりエフェクト便利やわー。そういや昨日大2弾としてバーニングエフェクトが出ましたね、人様のレビュー見る限りじゃ良い感じなので買おうっと。

イメージ 39


これだけで敵を蹴散らせそう。

イメージ 40
イメージ 41


パラダイス・ロストではこういう激しいバイクシーンも多くて最高だったなぁ。


イメージ 42


とりあえず前のファイズは角が折れてしまったのでリサイクルショップで新しいのと買い換えたのと同時に、左腕を改造してファイズアクセル装備Verにしてみました。腕の付け根を換える事でファイズアクセルの有無を再現可能です。


なので今回はファイズ同梱版を買わずに済みましたね~w


イメージ 43


サイドバッシャー(S-RHF)と。

S-RHF、当時品で、アーツと比べるとやや大きい700円ソフビサイズ。当時出ていたオルフェノクソフビと絡める事前提なのです。

なのでちょっと大きいのですが、元々映像ではバトルモードの方は対比を気にせず設計された為に少々大きめで、それが上手い方向に働いてアーツを乗せるとバトルモード時にはジャストサイズになります。

なのでサイドバッシャーはアーツではビークルモードだけ出してくれと願う勢。

イメージ 44


オートバジンVSサイドバッシャー。

イメージ 45


勿論こんな巨大な相手に敵う訳なく…。バジンたん嗚呼バジンたん。







イメージ 27


以上、SHFオートバジンでした。ファイズの左腕を小改造してファイズアクセルを取り付けれるようにしたのでセットの方を買う必要は全くありませんでした笑

ビークルモードが自転車サイズになってしまった事、バイクハンドルが引き抜けない事は大いに残念ではありますが、それを差し引いてもこの値段で2形態を楽しめると言うのはかなりお得。

バトルモードとファイズの横に置いて共闘ごっこさせるのも良いですし、例年通りバイク玩具として楽しむのも良し。

「オートバジンは2形態出たら買うんだろうけど、面倒だなぁ」とか思ってた私にとっては、素晴らしく丁度良い商品になりました。

地味にファイズの左武器持ち手首が増えたのも高ポイント。

サイドバッシャーはバトルモードはS-RHFがかなりベストサイズなので、ビークルモードのサイドカー状態だけをアーツで出してほしいです。

後は、オーガ、ホースオルフェノク、ウルフオルフェノクかな~出しどころは。ってかそれ出せばもう完結と言っても過言では無いでしょファイズw



それでは!