遂に届いたジェノサイダー。

高かったのでお年玉で買おうと思い、昨日指定に。

しっかし「1日から9日までは年始の忙しさの為指定できません」とか本当に糞かバンダイは。

Amazonとかは正月にも関わらず届けてくれるというのに。

本当に呆れて言葉も出ないっす。おかげでこんなに遅れちゃったよ…。

ってわけでレビューです。


イメージ 1


パッケージ。私の撮影スペースをぶっちぎりそうで怖いよ><


イメージ 2

付属品一覧


・べノスネーカ―本体

・べノサーベル(尻尾)

・エビルダイバー本体

・エビルウィップ(尻尾)

・メタルゲラス本体

・メタルホーン用クリップ×1

・ドゥームズデイ再現パーツ×1

・アドベントカード×3

・特製魂STAGE×3

・支柱×4

・クリップ×3

・エビルダイバー用クリップ×1

・メタルゲラス用クリップ×1





本体価格10500円の今回は、それに恥じない圧倒的ボリューム!出すのに一苦労開けるのに一苦労仕舞うのに一苦労(汗

特にメタルゲラスのボリュームが凄いですね~。エビルダイバーも侮れませんが。

あとは、各モンスターをフルに楽しむ為の台座が付属します。


イメージ 3


まず、3つの魂STAGE。やはりモンスター側に付くらしい。


イメージ 4


ジェノサイダー合体時は、こういう感じで飾りましょう。



イメージ 5


アドベントカードは、ユナイトベント、アドベント、ファイナルベントが付属。いずれもジェノサイダー関連です。




では、先に小物から紹介しましたが、いよいよ各モンスターに入ります。

イメージ 31

ベノスネーカー


王蛇の契約モンスターで、コブラ型モンスター。

王蛇同様に獰猛で、浅倉の弟を喰ったりも…。

フィギュア自体は、頭部以外はドラグレッダーのリぺ。

あ、蓋の部分も新規パーツです。ドラグレッダーはドラグシールド付ける為にそんなもの付かなかったので。


イメージ 6

頭の飾りはそれぞれ可動し、舌もベロベロと動きます。その他はドラグレッダーと同じ機構なので、可動範囲は結構広いです。


イメージ 7
イメージ 8


王蛇と。ぶっちゃけ台座使わない方が逆に安定するかもしれません。


イメージ 9


さて、必殺技を。

空中ジャンプベロベロのシーンは上手く撮れなかったので断念。

イメージ 10

べノクラッシュ!


ベノスネーカーの舌舐めずり(笑)で勢いをつけ、そのまま急降下キック!

キックと呼ぶにはどうも不安定ですが。

べノスネーカーもいるとやはり映えますね。





イメージ 32

エビルダイバー


ライアの契約モンスター。ライアとのコンビネーションでガルドサンダー倒したり、結構活躍の場が多い子。

予想してたより大きいです。

あと、欠点としてエビルウィップのポロリ多過ぎやろと…。気付いたら無くなってるってのが数回。


イメージ 11

専用パーツを挟んでSTAGEに挿入する事で、こんな感じでディスプレイします。

エビルダイバーに限っては魂STAGE必須です。




イメージ 12
イメージ 33


ライアと。

やっぱり、予想してたより大きい。


イメージ 13

ハイドべノン!


ナイト戦でも使ってた必殺技を。

どうもあんまし強そうに見えんのです…。

今回の3モンスターの中で必殺技再現した時に一番安定するのがこれ。よって決めやすいです。

理由は支柱をセットできるところにあります。

背中をスライドさせる事で4㎜の穴が出現、そこに支柱を差し込むことが出来、ライアを固定出来ます。

無かったら凄くイライラしてて文句言ってただろうし、これはありがたいな~。


イメージ 14


物凄く取れやすい尻尾(エビルウィップ)ですが、ライア付属の物とは大きさと成形色が異なります。

上が今回の物、下がライア付属の物。

今回の方がメタリック調でかっこいいです。何でライアの色こんな風にならなかったのだろうか…。



イメージ 15

メタルゲラス


ガイ契約のモンスター。ガイが倒された後真っ先に王蛇の契約モンスターに。

ご主人が死んで王蛇に復讐しに来る辺り、ガイってモンスターから慕われてたんですね…良いご主人だったのかあれでも。

「フィギュア的には」今回のメイン。一番大きいですし、可動域も半端ない。


イメージ 16

台座はこんな感じで接続。

背中の突起を起こし専用パーツをセットし、そこにSTAGEを取り付ける仕様です。これを逆展開すればヘビープレッシャーの支えにもなります。



イメージ 17


メタルゲラス単体だと台座は全く必要の無い物なんですが、活用できるならばしといて損は無いという事で。

とにかく動きます、まさかの詰めまで動くとは…。脚もグリグリ動くので、単体でも超楽しいですよこれ。

間違いなく今回の3モンスターの中で一番の当たり。


イメージ 18


ガイと。

他に絡ませようがないのでこれ1枚で終了(ぇー



イメージ 19

ヘビープレッシャー!


ゲラス単体でも良い気が…。

正直ガイ契約時だと誰に使ったか覚えてないとです。誰に使ったか覚えてる人教えて!

王蛇だと龍騎ナイトを一蹴してたのが印象的なんですがね。


正直安定性は非常に悪いです。何と言っても、御覧の通り前に傾くので…。メタルゲラスを突進させてるように見せるのは無理に近いので、どうしてもな場合はもう一つ魂STAGEを要します。


イメージ 20


こっちもメタルホーンを。

これは凄い差…。まず大きさがwwwwそれに加えて角も可動します。

ここでは紹介しませんが、ガイや王蛇に持たせたい場合は専用のクリップパーツを使います。



さて、3体揃ったので。


イメージ 21

ユナイトベント!


3体一同に会してみて。

最終的に王蛇の支配下に落ちてしまうとは何とも可哀想な2匹でしょう。




イメージ 22
イメージ 23

ジェノサイダー


獣帝。3体合体してサバイブモンスターに引けを取らない強さのモンスターに。

王蛇がサバイブ化してたらと思うと恐ろしくて何も言えないな…。

元々「ジェノサイド」とは、ナチス党がユダヤ人を迫害したり虐殺したりすることの意。

「ジェノサイダー」は要するに虐殺獣という意味ですね。


合体して更にエビルウィップが取れやすく…。そして、メタルホーンもポロリしやすくなります。

メタルホーンの角でベノスネーカーの頭と固定するので、角は非可動に。


ってか最大のツッコミどころはアレですね、ただひたすらにデカい!

その分満足度は高いですね。



イメージ 24
イメージ 25


べノスネーカー、メタルゲラスの可動範囲がそのまま生きるので、実質2体分の可動範囲分だけ動きます。あ、メタルホーンのみ非可動になりますけどね。

エビルダイバーは元々動かないので未記述。



イメージ 26


王蛇と。

これで120%楽しめます!



イメージ 27

ファイナルベント!




イメージ 28
イメージ 29

ドゥームズデイ!


腹部にブラックホールが出現し、王蛇が対象物を蹴り、そのまま腹部に吸収する技。威力は8000APです。

ってか8000APとか言うけど、呑み込まれたら一巻の終わりだから、数値なんて関係ない気が…。

ちなみに、3回使って成功したのは最終回でマグナギガ吸い込んだ事だけ。途中妨害があまりに多いよ…。

マグナギガいないのでゾルダで代用します。



しっかし龍騎系の必殺技って縁起悪いの多いですよね…ゾルダの「エンドオブワールド(世界の終わり)」とか。

この必殺技の意味は「ドゥームズデイ(命日)」です。命日って…(恐

ただ、技名としては「エンドオブワールド」の方が強そうな気がする…。


ドゥームズデイように腹部パーツは差替え可能です。この辺は気が利いてて良いなと思いました。




イメージ 30



以上、SHFジェノサイダーでした。

高い!デカい!そしてプレイバリュー高い!

まずはこの3拍子ね。

ぶっちゃけここまで高額なわけですけれども、欠点もそれなりにありました。

欠点、というか扱いにくい商品かなと。

安定性があまり良くないですし、ウィップとホーン(合体時)のポロリが…。

大きい故の扱いにくさといったところでしょうか。

出来や満足度としては非常に高いです。10500円払っただけの価値はあります。

ハイドべノンは安定しやすいように工夫されてますし、ドゥームズデイ用のパーツが付いてたりと、感心ポイントも。

それぞれ専用モンスターで飾れるのは大きいし。

モンスターごとのお気に入りなら、上から順にメタルゲラス>エビルダイバー>べノスネーカーかな。

メタルゲラスが素晴らし過ぎる…!

合体時は可動範囲が更に広がり、何と言っても大きいので存在感が凄い!

かなり高額ですけれども、一家に一つあっても損はしないなと。


それでは!