イメージ 1

パッケージ。ここからにじみ出るかっこよさ。


イメージ 2

付属品一覧


・仮面ライダータイガ本体

・デストバイザー×1

・ストライクベント デストクロー×2

・アドベントカード×4

・オプションハンド×5


必要な物は揃ってます。

王蛇同様に手首が多いのが感心持てますね。

あと、タイガだから当たり前ですが、バイザーも武器型なので、プレイバリュー高く感じます。




イメージ 3イメージ 4

「1つの犠牲だよ…それぐらい良いと思うけど」


・仮面ライダータイガ

大学院生の東条悟が百虎型モンスター・デストワイルダーと契約して変身する仮面ライダー。龍騎やナイト、ゾルダなどと同等の力を秘めたカードデッキで変身する、平均以上のAPを誇り、攻撃力は高い。奇襲攻撃を得意としており、デストワイルダーとのコンビネーションは抜群。ライダー同士の戦いに買って英雄となる事を目指しており、目的の為には手段を選ばない。王蛇やゾルダを一度は倒した実力者だが、東条の精神状態によって戦闘能力に大きく変化がみられる。必殺技は、龍騎やナイトのファイナルベントと同等の威力を誇る「クリスタルブレイク」



~―英雄を目指す男は、その命と引き換えに英雄となる―~

龍騎史上屈指の問題児のタイガがSHFでデビュー!

癖のあるキャラが多い事が魅力の龍騎ですが、タイガはその最たるもの。

北岡さんやら手塚やら濃いキャラクターはいるのですが、それらの比じゃない程の衝撃的なキャラクターがタイガこと東条。

良く10年前の子供向け番組でこんなキャラクター出せるよな…。

こんなキャラ、龍騎以外のシリーズでは絶対に出せないわ。

とにかく思想が危険で、人間が闇に堕ちていく様をあまりにもリアルに描くためのキャラだったと思います。

英雄願望があり、その望みをかなえる為にライダーとなっています。



同僚の仲村と師でもある香川教授と「ミラーワールドを閉じる研究」をしていたのですが、一緒にいるうちに教授を大事な人と感じ、「大事な人を殺せば英雄になれる」と誤認。

手始めにオルタナティブこと仲村を自分の価値観にそぐわないという理由で殺害、そして何と自分の父親分でもあった香川教授をも殺害、自分で殺した教授の遺体を抱えてごめんなさい連呼するなど、基本的に衝撃的と言うか…危ないと言うか。とにかく普通のキャラではないです。


当時小学2年生の私でしたが、東条の衝撃的なキャラには衝撃を受けたもんです。彼が香川教授を手にかけるシーンは必見です。



そして、北岡や手塚のように、彼も最後に凝ってます。王蛇に立て続けにフルボッコにされ、情緒不安定となったところへ親子に向かってトラックが突っ込んでいき、それを彼が庇い死亡すると言うもの。

そして翌日の新聞記事の文面に書かれていた2文字は…。この辺は是非龍騎を見てほしいというもの。

良くも悪くも彼らしい最後かと。ここのシーンは鳥肌立った…。


やはり人間の深層心理の闇を描く意味で良く出来たキャラだったと思います。私も東条結構好きですし。

願いをかなえたと思ったら肝心の自分が死んじゃってるあたりは、蓮と一緒ですね。



分かりやすく言うと「大学院生にして忠ニ病こじらせちゃった人」w


普通に考えて英雄の定義って何なんですかねぇ。これからの私の人生の課題となりそうです、東条と言うキャラを通して。





ぶっちゃけタイガは龍騎ライダーの中でナイトの次に好き!



タイガのデザインに関しては、龍騎ライダーズでは、ナイトの次に好きです!(大事な事なので2回言いました)当時はタイガが1番好きでした(笑

当初は「龍虎相打つ」をスローガンに、後半登場の龍騎の最大のライバルになる予定でしたが、どうもそれだとストーリーに絡めにくいらしく、渋々「後半の主役」となったようです。

ライアが「前半の主役」と思ったらコイツは後半の主役ですか。確かにどちらとも非常に濃いキャラクターですし。

はっきり言って王蛇やゾルダを破るほどの強キャラ。しかし、何故か後半になるにつれてヘタれていきます。




演じるのはウルトラマンネオスことカグラ隊員を演じた高槻純さん。ライアといい龍騎ライダーはウルトラ経験者の巣だな…。




出来は安定の龍騎系です、勿論脚はダイキャスト。では見て行きましょう。




イメージ 5


顔。トラ+騎士ですね。



イメージ 6


胴体。

肩のアーマーは上下に可動し、肩の3本の爪も可動します。

この辺はバンダイのやる気が見られますねー。



イメージ 7


アドベントカード。

ファイナルベンと、アドベント、ストライクベント、フリーズベント。

フリーズじゃなくて契約のカード撮っちゃった…スマソ。




ではでは…!

イメージ 8

「変身!」


虎を模した印象的な変身ポーズ。

そういえば劇中での東条の愛読書も「変身」でしたね。



イメージ 9

デストバイザー


ダークバイザー、マグナバイザーに続き3つ目の武器型バイザー。

斧って多いような気がするけど、コイツと電王アックス、ウイング、オーズプトティラくらいしか…。

メイン4人意外だと唯一放映当時玩具化されたバイザーでもあります。タイガ優遇されてんなぁ。

何でタイガのバイザーが出て同じメインのライアのエビルバイザーが出ないのと突っ込みたいですけど。




イメージ 10


矢印の方向に引く事で持ち部が短くなり、カード挿入部が現れます。



ストライクベント!


イメージ 11

デストクロー


虎には爪って事で、タイガには物凄く合うなぁ。




イメージ 12


爪はぞれぞれ可動するので、色んな表情付けられるのがGOOD。

更に手を曲げた時の干渉を抑える為に可動部を一箇所設けてあります。

これは優しい!過去色々な商品の課題だった「可動部への干渉」がここで抑えられてるのはバンダイ良いぞと。



イメージ 13
イメージ 14


やっぱりタイガ好き♪

アクションさせてたら余計お気に入りライダーになりました。

タイガは良く東条の性格のせいで評価分かれるけど、デザインは皆好きなんですよね。

東条も衝撃的過ぎて好きですが。



イメージ 15


ガードベント的な要領として使う事もありました。

ってかかなり多い。


イメージ 16


デストバイザーでもアクション。



イメージ 17


ベノバイザーはただ持たせてるだけって感じでしたが、こちらはちゃんと武器なので色々遊べます。

やっぱ斧系ライダーはこういうポーズ取らせてしまう。


イメージ 18

ファイナルベント!


イメージ 19


構え。

ジェノサイダーの事気にしなくてもいい、マグナギガみたいに異常にデカいわけでもない、むしろこういう奴にこそモンスター付けるべきなのに。

昔タイガのR&M持ってましたが、何処行ったろう…。



イメージ 20

クリスタルブレイク!


今回は北岡さんに犠牲になってもらいます。

デストワイルダーが対象を捕らえタイガの下まで引きずり、そのままの勢いでタイガがクロ―で八つ裂きに。

何とエグい技なのでしょうか。

3回くらいしか決まってない、だがタイガといえばこの技。

そう、この子不意打ちがメインなんですよね、しかし引きずってる途中で大抵逃げられて不発に終わる事がしばしば。

もっと正攻法で戦ってほしかったと思う私です。




イメージ 21


龍騎との初戦。

モンスターを一緒に倒した後で真司が協力を求めますが、案の定こうなります。

戦い止めたいのは分かりますが、いい加減学習した方が良いのではないのでしょうか?

ガイなんかとは違い、教授が止めに入らなければ真司死んでたんじゃねと思うほど強かったなと。


イメージ 22

「俺が弱いのか!?それともあいつが強いのか!?」


登場初期は無敵のタイガ。

「不意打ちあったからだろw」とか突っ込まれそうですが、普通に強かったと私は思います。



イメージ 23


王蛇がタイガにリベンジ。一回負けてますからね王蛇さん。

サバイブ以外で王蛇破ったのタイガだけですよ…すっげぇ。



イメージ 24

龍騎は銃ライダーではなく斧ライダーがヘタれる傾向にあるようですw


しかし何故か弱体化。北岡さんにも勝てなくなります。

ぶっちゃけ龍騎のヘタレキャラってタイガな気がします。後の銃ライダーの基礎になったのってコイツじゃね?

初期強かっただけになおさら気になります。



この後、東条はトラックから親子を庇って…。


イメージ 25


以上、SHF仮面ライダータイガでした~!

かなりの良作かと思います。

デストクローは爪がそれぞれ可動、可動干渉も抑えられ、本体も色々と配慮がなされていますし。

ポーズ付けてると益々かっこよくなっていくし。

欠点と言えばそうですね…。ゾルダやジェノサイダー組はしょうがないとはいえ、コイツはモンスター付けれた気がするなぁ…。ワイルダーいてこそのタイガ!って人も多いでしょうし。

ただ、基本それだけ。かっこいいしオススメです。



ガチで好きなライダーだけに満足でした。



暇があれば、明日辺りにはメテオストームレビューしたいです。31日にマックス有るしね!


それでは!