さて、遅くなりましたが、ガイと同時到着、ジャンキラーです。



イメージ 1

パッケージ。

今回もブラインド仕様です。

イメージ 2

付属品一覧


・ジャンキラー本体×1

・ジャンナイン用アイパーツ×1

・ジャンバスター再現用パーツ×1

・ジャンボット専用交換用頭部×1

・ジャンボット専用バトルアックス×1

・ジャンボット専用ボーナス手首×1

・オプションハンド×2



バトルアックス、頭部に加え、平手のサービスという、所謂ジャンボット拡張に使えます。

特に平手は、私の数少ない不満点だったので、ここで補完してくれて嬉しい限りです。

ただ、ジャンキラーとしての付属品は、交換用アイパーツとジャンバスターパーツのみ。

それで十分っちゃぁ充分ですが、やはりジャンボットパーツで誤魔化すのはねえわ…。

しかも目のパーツちっちぇwwww何で頭ごと交換にしないんだよバンダイ…。




イメージ 3イメージ 4

そう、ウルティメイトフォース9番目の戦士、ジャンナインです!


・ジャンキラー

ビートスターがジャンボットのデータを基に作り出した殺戮用のロボット。ビートスターの切り札であり、ゼロを始めウルティメイトフォースゼロを圧倒する。武器は、右腕から発射するジャンキャノンと、股間部から発射するジャンバスター。ゼロやジャンボットの必死の説得を受け自我を持ち始め、更に正義の心に目覚めた為、ゼロと共にビートスターが戦う。その後、エメラナによって「ジャンナイン」と名付けられ、ウルティメイトフォースゼロの一員となる。





予想通りWEB限で登場したジャンキラーです。

ジャンボットの元ネタは「ジャンボーグA」の主役ロボのジャンボーグAなのに対し、こちらは同作品のサブロボであるジャンボーグ9が元ネタ。

ただし、名前自体は、グロース星人が送り込んだ対ジャンボーグA用の敵兵器「ジャンキラー」となっています。

ぶっちゃけこの特徴的な頭部から見た瞬間にわかったのですが、やはり…。


OV作品「ウルトラマンゼロ外伝 キラーザビートスター」に登場した後にウルティメイトフォースゼロの一員になりますが、今後ウルティメイトフォースが活躍する機会はあるのでしょうか?

ぶっちゃけウルトラマンは私の人生のバイブルとも呼べるほど大好きないシリーズですが、どうもOVは好きに慣れないんだわ…。

メビウスのアーマードダークネス、ゴーストリバース、そしてこのキラーザビートスターと言い、どうも何か足りない。低予算だからか。

あ、ダークロプスゼロは好きですw

いや、1本のDVDに30分の内容で2本前後編で出すってのが気に入らないだけなんですがね。どうせ今年も出る事でしょう。




イメージ 6


そんなジャンキラーですが、元ネタとは凄い差。

ジャンボーグAもですが、何で元ネタ自体ロボットなのにこんなロボっぽくないんだ…。

その分ジャンボットとジャンナインは物凄い勢いでロボットしてます。


イメージ 5


顔。

角を外して目を外せば目をジャンナイン用の物に換装できます。


イメージ 7


ジャンボットと。

まぁ、全力でリデコです。



イメージ 8


適当に。



イメージ 9

ジャンキャノン!


まさかボスが乗って最終決戦するとは思わんかったよ(汗


イメージ 10


左腕も同型なので、ジャンナックルが撃てます。


イメージ 11


ジャンバスター再現パーツ。

股間のパーツを換装して取り付けます。



イメージ 12

ジャンバスター!


とにかく破壊力が糞チート。惑星1つ壊すほどなんじゃなかろうかw

股間からビーム出すとか卑猥すぎるわ!!!!とか思ったの私だけじゃないはずw」



イメージ 13


続いて、ジャンボット用の拡張パーツ。

同OVにて、ビートスターに操られたジャンボットを再現出来ます。

バトルアックス、頭部、平手追加が主な変更点ですが、ぶっちゃけ頭部はかなり近くで見ないと違いが分からないほど細かな違い。

劇中では明らかに目の色違いますが、フィギュアだと目が小さいので分かりにくいです。これでも赤く光ってます。


イメージ 14


レイ君操るゴモラたんと。



イメージ 15


ジャンナインに戻って、VSゼロ。



イメージ 16


この画像は完璧自己満足でしてry




イメージ 17
イメージ 18


こんな感じで第1部終了だった気がする。


イメージ 19


第2部で再びウルティメイトフォースゼロと激突。

相変わらずチートです。


イメージ 20


現れたジャンボットの影響で正義の心に目覚めます。



イメージ 21


ゼロと共にビートスターと戦います。

デザインがそっくり…というか、意識したとしか思えないくらいデザインが酷似しているデスフェイサーで代用です。

結局ビートスターとデスフェイサーの関連性って一体何だったんだべ。



イメージ 22

新生ウルティメイトフォースゼロ!


揃ったー!

4人+αが遂に揃いました!流石に爽快です。


イメージ 23


新たなる戦いの地平へと…。



イメージ 24


以上、ULTRA-ACT ジャンキラーでした。

リデコではありますが、出来自体は中々。

しかし、付属品がジャンボット付随の物が多過ぎますね、ジャンキラー自体のプレイバリューの低さを補ってる。

ぶっちゃけジャンボット持ってないとあんま意味ないんだよな…。

ただ、ロボット好きにはこの合金仕様のボディーってだけで興奮できる事でしょう。

私もこの美しいボディの合金仕様にはジャンボット以来久々に興奮しました。

弄れば分かる、ロボット玩具の美しさ。



私は、新生のウルティメイトフォースゼロが揃ったって事で満足でした。

でもなぁ、やっぱり5人揃わない状態で良い玩具かと聞かれると微妙だな…。

ジャンボットと組み合わせてもプレイバリュー的に彼に及ばないですし、私の中ではウルティメイトフォースコンプ要因で終わりそうです。



それでは!