さて、一か月ほど遅れましたが、ULTRA-ACT アンドロメロスです。

イメージ 1イメージ 2

パッケージ。

何故か今回は中身見えない仕様です。

イメージ 3

付属品一覧


・アンドロメロス本体

・ウルトラクロス付交換用胸パーツ×1

・ダブルランサー×1

・ダブルランサー用延長パーツ×2

・オプションハンド×4

・魂STAGE用ジョイントパーツ×1




妥当・・・というか、私はあまり原作詳しくないのでこんぐらいで良いんじゃね?と。






イメージ 4イメージ 5

これがアンドロコスモパワーだ!


・アンドロメロス
再生エースキラーの闇討ちに遭ったゾフィーの後釜戦士であり、宇宙の悪魔グア軍団から宇宙の平和を守ったアンドロ戦士の組織アンドロ警備隊のリーダー。コスモパワーを秘めた鎧を纏った[アンドロ戦士]と呼ばれ、アンドロマルス、ウルフ、フロルとチームを組み、宇宙の平和を守っていく。専用武器はダブルサーベルで、ゾフィーが任を降りてからは、アンドロ族のブノワが使命を受け継いでいる。




・・・・・超マイナー戦士アンドロメロスが、限定品でULTRA-ACTラインナップ!

はっきり言って私も詳しく聞かれると「良く分からない」となると思います。

どんなヒーローか簡単に説明すると、最初は小学館の雑誌「てれびくん」のグラビアコーナーで円谷監修の元メロス主役のページが連載され、数カ月(数年?)の連載の後、正体が明かされ、胸にウルトラクロスを付けた2代目メロスがテレビ版で活躍していくという10分の帯番組に繋がるという流れです。

宇宙を荒らすグア軍団との戦いを描き、ファイティングべムと呼ばれる生物兵器と戦っていく話です。

ジュダ、ギナ、モルドお呼ばれる3幹部なのですが、そのうち何故かジュダだけはエンペラ、レイブラッド、ヤプール、ダークザギと並んで今やウルトラの宿敵になってますよね。


勿論雑誌展開のラストでのメロスの正体は勿論我らがあの方なのですが、2代目はアンドロ族のブノワ。

決定的な違いは、胸にあるウルトラクロスの有無。

フィギュアの出来は、これまでの素体とは全く違って新鮮味のあるものでした。勿論良い出来です。


全体的な特徴としては、これまでのACTよりも太く造形されていて、今までより若干大きめ、メタリック塗装が美しい点でしょうか。


ではでは~。




イメージ 6


顔。

バイザーから見える目が不気味…。

メットの造形が良い味出してます。



イメージ 7


ボディ。

メタリックグリーンが美しいです。


このフィギュアの最大の特徴はやはり太い、塗装が綺麗の2つでしょう!

欠点として、肩の装飾と腕が別々に可動する事。

腕を動かしたいというときに方の装飾が一緒に動いてくれないので、動かすときかなり面倒。

動かし心地は良いです。


イメージ 8


これまでのACTと比べると、大きく

・ウルトラ戦士系

・ロボット系

・アンドロメロス特製体系

の3つに大別されるでしょう。

やはり、画像見てもらえれば分かるように、これまでとは何かが違う。

SHFで例えると、通常SHFとキバエンペラーフォームみたいな。


間違いなく可動性能はメロスがトップクラスです。


イメージ 9

ウルトラクロス勲章胸パーツ



胸を付け替えてウルトラクロスの勲章が付いたブノワ版メロスを。

強いて言うならテレビVer.です。




イメージ 26


ファイティングポーズ。


イメージ 10

コスモクロス


劇中未使用らしいですが、腕に付いた十字型手裏剣を。

腕を組ませて見せつけ…なんていやらしい。



イメージ 11

コスモパンチ!


シズルンにダメージを与えた技です。



イメージ 12

コスモキック!


これもシズルンに…マグマ星人3人衆にも使ってましたね。




で、本編あんま知らない私でも動かしてて楽しいくらいの可動性の良さ。

恐らくミラーナイトと同等クラスの動かしやすさかと。

手首交換し易いだけこっちの方が上かと。


イメージ 13

ダブルサーベル


アイスラッガーもどきを2つ柄で繋いでこれに。


イメージ 14
イメージ 15


これはかっこいいぜ!

あと、いつものようにSTAGE用ジョイントが付属しますが、今回はポロリが目立つので、STAGE使用は推奨しません。

まぁ、個体差かもしれませんがw



イメージ 16


グア以外に誰に使ったのか全く分からず…。




イメージ 17

ダブルランサー


柄パーツ2つ追加で更なる長剣にして最強の武器ダブルランサーに。

マグマ星人3人衆を切り裂いのとグア刺したの以外知らねぇ…。



イメージ 18


振り回して…!

イメージ 19


斬る!

イメージ 20


ガイアエフェクト使って。


イメージ 21


そしてメインギミックというか。

メロスの正体はゾフィーだった!→うん、知ってたってなったみたいですね、当時の子供はwwww


イメージ 22


お悩みポイント。

メットに首を造形するってタブーでスy(ry


あれだ…首ごと取れる仕様なので、そのまま頭持たせるとヘルメットをかぶった生首を担いだ状態に…。


これは酷い!この辺はメットだけとかでも付けてほしかったですわ。



イメージ 23


ウルトラクロスをブノワに託すゾフィー。



イメージ 24


初登場!

ゾフィーを倒したエースキラーを蹴り込むメロス。

この時点で「正体バッレバレ」ってなってた人何人いるだろうか。



イメージ 25


新たに現れたヒーローは…?



イメージ 27


以上、ULTRA-ACTアンドロメロスでした~!

基本的に原作詳しくないので、動かしても思い入れ内にも事実。

しかし、それを差し引いても動かしてて楽しいのは、やはりその優秀過ぎる可動性能。

範囲は広い…というわけではないですが、とにかく動かしやすい。良く動く。

更に、若干ボリューミーなので立たせるだけで風格が出るのもミソだと思います。

これ世代の人には堪らない商品だろうな…!






それでは!