さて、課外授業が日曜で終わって春休みを満喫中奈サイクロンです。
しかし、明日は教科書購入、離任式、終業式の3大イベントで登校日だったりw
理系は新たに買う教科書は英語のみっていうw
さて、明日発売ではありますが、フラゲ出来たゴーバスターエースの紹介です。
今回はなんとゴリラとラビットはラインナップ入りせず、まんまゴーバスターエースのみという、何とも異例な第1弾ミニプラ。
しかも2種類wwww
Aは上半身のセットです。
下半身とチダ・ニックのセット。
Aよりボリュームあるとか言っちゃダメ!
マシンの紹介の前に、Bセットのチダ・ニックのギミックをば。
ニックはチーターの顔にくっ付く形になっています。赤一色なのでニックと班別し辛いと思ったのでちょっと大きく撮ってみるw
説明書には、「チダ・ニックを立たせるにはチーターの顔を外してください」的な事書いてあったけど、無理して立たせてみる。
ニックはレンジャーキーみたいな方式で折りたためます。
ニックに付いてるジョイントは、ゴーバスターエース時には必要ないけど、バスターマシン時には必要になります。
ビバ、ゴーバスターエース時には後ろのニックのパーツを外してチーターだけ付けてもOKって事です。
DX版ゴーバスターエースもこういう仕様になっていますが、何で無理矢理ニック型にするんだろううか・・・?
まずは出動形態のバスターマシンから。
シンプルな車ってのがセンス良くて好きですわ~。
ゴーバスターA時に剣になる部分は、後ろに[リアウイング]として付いています。
♪います~ぐッ出動ッ♪
発進して、エネトロン奪還の為に街中を蹂躙するバスターマシン。
チダ・ニックと合体!
チーターの顔だけでなく、後ろのニックのジョイント部分もしっかり必要になります。
ヴァグラスの攻撃を回避しながら進むバスターマシン。
ゴーバターズは本当に珍しい戦隊だと思う。
普通戦隊って、ロボ合体前のマシンは「動物系」か「乗物系」の必ずどちらかだったのに対して、ゴーバスターズは「両方」ですからね・・・。
パーツ装備で乗物系から動物系になるという何と言う異例パターンwwww
攻撃回避しながらジャンプ!のつもりですが、飛んでるようにしか見えないね・・・。
ではでは・・・!
メガゾード用の戦闘用巨人、降臨!
・ゴーバスターエース
ゴーバスターズを組織したエネルギー管理局特命部隊が管理しているバスターマシン[CB-01チーター]の対メガゾード用戦闘形態。単体で変形できるため、アクロバティックな戦いを得意とする。4形態へ自在に変形して、メガゾードとの戦いを有利に進めていく。チーター時にあったリアウイングは右腕に剣として常備しており、レッドバスター=ヒロムの「It's time for buster!」の掛け声によってメガゾードを一刀両断する必殺斬撃を放つ。
ってわけで34番目の1号ロボット、ゴーバスターエースですが・・・戦隊としては「初の試み」だと思います。
理由は[レッド単体のロボが1号ロボだから]。以前にも[五星戦隊ダイレンジャー]での龍星王などありましたが、龍星王もあくまで大連王があっての龍星王でしたが、今回は完全に[レッド単体ロボで1号ロボ]なのは今回が初かと。
昭和ではバイオロボまではまんま変形ロボで、メガレンジャーも母艦がそのまま1号ロボに変形したので、ある意味、原点回帰かも!?
勿論ブルー、イエローのマシンもありますが、あくまで例年の戦隊の様に「追加マシン」扱いで・・・。
4月には3体合体の[ゴーバスターオー]が玩具で登場予定です。
特徴は上記のように存在自体が特殊パターンな事と、戦隊史上初の胸にチーターの顔がある事でしょうか。
ゴーバスターエース、かなり私好みなデザインです。
基本、私はアクロバティックなロボットが好きで、コイツはその条件を満たしてる上に、顔がイケメンで更に剣技主体。
もう私の為にあるとしかw
・・・・・あ、チーターってのが推しいかな。ドラゴンなら間違いなく戦隊で1番好きなロボになってたw
1位 マジキング
2位 ゴセイグレート
3位 ゴーバスターエース
4位 ジェットイカロス
5位 タイムロボα
こんな感じで今のところの好きな戦隊1号ロボ!
で、フィギュアですが。
小さい!ガチで小さい!
ロボットとは言えど、レッド単体なので例年の[ゴセイドラゴン]や[ゴーカイガレオン]みたいな存在だし、仕方ないかな~とも思ったのですが。
正にこれですよ、こんなしょぼいのでコンプリートかよ・・・と。
明らかにゴーバスターオーありきの商品です。
初めに、今回のシール箇所を。
今回はシール最小限に抑えました、それ以外は全部塗装です。
まぁ・・・小さいけど、遊び応えはあるのでギリギリ許せます。600円だしね。
でも一昨年のデータスハイパーですら同じ値段でもっとボリュームあった希ガスw
顔アップとチーター顔。
結構塗装歪んでますが、スルーの方向で〆
かなりイケメンロボの部類だと思います、私はゴーバスターAかなり好きですね。
バスターマシン時にリアウイングだった部分は、ゴーバスターA時には剣になります。
かっこいいのに名前無し。おい名前与えてやれよ・・・。
穴が腕に開いていて、そこに凸部分を差し込むことで持たせます。
左手にも持たせられますが、右こぶしと左拳では開き具合が若干違います。
銀部分は全塗装です。
ゴーカイオーと。
ゴーバスターA小さすぎワロタww
まぁ1500円:600円だし・・・でもそれを妥協しても小せぇ・・・。
アクションさせましょう。
ダッシュ!
ヒロムに同調して、メガゾードに蹴りを!
おらぁぁぁぁっ!って感じで。左拳にも穴が開いてるので、両手持ちも一応可能。
ジャンプ斬り!
ヒロムの掛け声に合わせ、敵を斬る!!
必殺技でメガゾードを一刀両断!
不遇すぎて泣けるよゴーバスターAw
素早い動きで、メガゾード撃破!
以上、ゴーバスターエースでした。
今回注意してほしいのは、この商品そのものがゴーバスターオーの前座に過ぎないと言う事。
今まではそれを全部揃えれば一通りロボが出来上がりましたが、ゴーバスターズという番組の性質上、「ゴーバスターエース」が1号ロボなので、これを単品で出す以外の選択肢が無くなってしまいました。
よってこのサイズも仕方ないとはいえ・・・去年で言うと「変形するゴーカイガレオン」だけ出されてるようなもんですからねぇ・・・。
しかし!実質4形態に変形するので、プレイバリューはかなり高い!ソードで遊ぶだけでなく、アニマルとしても遊べると思います。
肝心のフィギュアの出来ですが、小さい事を除けば中々満足でした。相変わらず動きますしね。
何にせよ、殆どを塗装してこそミニプラ!今回もあんまりしーるはお勧めしません。最初から塗装で済ましたため張ってすらいないので分かりませんが(汗
4月のゴリラとラビットが今から楽しみです。
それでは!
コメント