さて、先程に続いて、今度はモジュールセット4つのレビューです。
一緒に購入すると、レーダーとランチャーは本体と同梱だという錯覚に捉われまして(ry
私の中では実質マジックハンドとカメラで2000円取られたようなモンで・・・重症だ、重症だ俺w
パッケージ。
予想通り小さめ。
・ランチャーモジュール×1
・レーダーモジュール×1
・マジックハンドモジュール×1
・カメラモジュール×1
・ランチャースイッチ(OFF)×1
・マジックハンドスイッチ(ON)×1
・マジックハンドスイッチ(OFF)×1
・カメラスイッチ(ON)×1
・カメラスイッチ(OFF)×1
とりあえず必要な物は・・・って感じですが、スイッチのオンオフまで拘って入れてくれるのは流石と言いたいです。
ただ、こんな予想以上の事やってくれるなら、2年前にガイアメモリの装填なんかもやってほしかったなぁと・・・。
初めに・・・。
スイッチのオンオフは、本当に拘ってくれています。
№5「マジックハンドスイッチ」のオンオフ状態。
左がオン、右がオフです。
レーダーはボタン型でオンオフ関係ないので付属しません。
でではは、各モジュールの紹介に。
FMCSである程度モジュールの扱いには慣れているので、ランチャーとロケットは新たな発見は・・・って感じで(ry
モジュールの中でも好きな方。
こいつぁかっこいいぜ!
フォーゼのロケットスイッチの換装法を足に応用して装着します。
なので脚は一体成型。
FMCS版と。
造形はこちらの方が若干上ですが、FMCSの方はミサイル発射出来たので・・・FMCSの中では1番遊べたランチャーでしたが、SHFではただ脚に装備するだけ。
酷過ぎる・・・。
これもロケットと同じように(ry
このモジュールかなり定番化してる希ガス。
アンテナ部分が可動します。
あと、画面は塗装されているのが素晴らしいです。
ササッと画面操作。
オーズの映画客演時に使用した為、EXモジュール扱い。
商品化もオーズのメダルと同じだったし、FMCSでも立体化しないし。
長さが凄く、本体以上です。
確実に今回の目玉。
これだけで1000円で良いよ。
FMCSで無かったので、扱い方知ってる人はそうそういないはず。
かなり動きます。
囲った部分が可動箇所ですが、これだけでかなり遊べます。
あーんな事やこーんな事まで(死
対象物を捕らえ、伸びる。
敵に対して使うってよりも、味方のサポートや救出に使う感じのイメージ。
オーズ持ってれば誰もがやりそうなアレ。
これ目当てで買ったといっても過言ではないw
VSアルター・ゾディアーツ戦初使用のカメラ。
結構ボリュームあります、地味なくせに(蹴
一番需要少ないような・・・。
FMCSと違って、しっかり順番通り付けてるんですけど、カメラは絶対的外してるってw
囲った部分が可動し、起動状態、未起動状態を使い分けれます。
まぁ、カメラが「・・・・・」って感じで。
では、モジュール間の組合せを。
ランチャー+レーダー。
賢吾の指示でオリオン撃ってました。
ロケットに引っ張られる弦太郎に、賢吾がアドバイス。
ロケット+レーダー。
レーダー付けながら飛ぶことも。
って、今のところ(№1~№6)は、合わせて使用したのって必殺技以外ではレーダーが必ず入るんですよね・・・。
やっぱりレーダーは戦いのサポート役と言うか。
以上、モジュールセット01でした。
「01」って事で、今後02や03も発売されるでしょうし(ってかイベントで展示されてた)、今後のラインナップに期待です。
でもやっぱり、ランチャーとレーダーを本体に同梱させて、ホッピングとか、もっと余裕のあるラインナップにするべきだと思うんですよ。
これって殿様商売じゃん・・・とw
あと、「遊べる!」って心の底から思えるのがマジックハンドだけなのも残念。あれぐらいに気合入ったモジュール4つにしてほしいし。
何はともあれ、超鬼畜3分割販売、無事確保できたサイクロンでした~!
それでは!
コメント