さあ、今日はフォーゼの発売日!
私は勿論、セットを全て買ってきましたよ。
ただ、一気に載せると・・・なので、まずは本体とエフェクトを同時に紹介します。
その後で、モジュールセットのレビューを。ってわけで、今日は2本立て記事です。
パッケージ。オーズで変化球パッケージは見慣れてるので、あまり特別な感じはしません。
ただ、エフェクトパーツセットの大きさが・・・。
・仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ本体
・ロケットモジュール×1
・ドリルモジュール×1
・ドリルスイッチ(ON)×1
・オプションハンド×2
・特製魂STAGE×1
・支柱&クリップ×2
・ロケットモジュール用エフェクト×1
・ドリルモジュール用エフェクト(小)×1
・ドリルモジュール用エフェクト(大)×1
気前良い時のバンダイなら1つで売ってくれるものを・・・。
これで4500円ですかぁ・・・、やっぱり酷いww
ロケットのエフェクトは重くてやっぱり支柱が無いと支えられないんですが、別に「STAGEはお客様自身で用意」で、それ以外をセットにしても客は文句言わないと思いますよ?
寧ろ無理矢理STAGE付けて別売にするから怒ってるんです。
あと、モジュールは40種あるから仕方ないにしろ、ランチャーとレーダーくらいは付けるべきだと思います・・・やっぱ汚いこの売り方w
ってわけで、本体のレビューしながら、随所に「付属品」という形でエフェクトセットを挟んでいきます。
・仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ
如月弦太郎が無限のコズミックエナジーを秘めた「アストロスイッチ」を、変身ツール「フォーゼドライバー」にセットし変身する仮面ライダー。当初は父親の意志を継いだ歌星賢吾が変身する予定であったが、彼が病弱である為、弦太郎がその任を任される。最大の特徴は、ドライバーに任意のスイッチを差し込む事により、モジュールを自在に駆使し、様々な武装を切り替えて無限の力を引き出して戦える事である。必殺技は、「ロケット」と「ドリル」の組合せで放つ「ライダーロケットドリルキック」。
はい、ってわけで恒例の現行放映のSHF、今年はちょっと早めの1月に発売しました、フォーゼです。
やはりフォーゼと言えば、そのデザインに驚いた人が多いはず。スペースシャトルがモチーフの・・・管理人も未だに慣れません(汗
2本のメモリの「ダブル(2)」、3枚のメダルの「オーズ(Sで3を指す複数形)」。4本のスイッチの「フォー(4)ゼ」と、名前も法則性があるのも面白いです。
ダブルとオーズでは「フォームのチェンジ」だったアイテムが、フォーゼでは「モジュールのチェンジ」となっていて、新しい見ごたえがあるバトルも良い感じ。
そして、何と言っても学園が舞台の物語。現役高校生の私には勿論ですが、馴染みやすい方も多いのではないのでしょうか。
凄くダブル臭が漂う作品ですが、オーズでちょっと微妙だったので、私はこの作品を堪能しています。
ってわけでフィギュア本体。
酷過ぎ・・・ってかデカ過ぎだろ、これは酷過ぎて笑っちゃいましたw
顔がデカいというより、胴体との大きさの比が合わなくてアンバランスです。
それ以外はまぁ・・・妥協範囲ですけど、顔のせいでちゃっちく見えます。
FMCSと。
顔と胴体のアンバランスさ、これが全てをダメにしてます。
これから集めるって人は、エフェクト目当てで無い限りFMCS買った方が特だと思うよ。
ってわけで、今回のレビューはFMCSと比較しながら辿ります。
いくらSHF好きな私でも、流石に今回は擁護しきれない可能性が(汗
でも悪いとこだけじゃなく・・・胴体、顔以外はSHFの方が出来良いです。
顔の出来も、目が離れすぎていたりと酷いんですけどね
これは修正頭部作んなきゃいけないレベル。
技術力ある人なら、FMCSと顔を交換出来ちゃったりして。っていうか、それだけで本当に違うかとw
足は股部分可動はFMCSの勝ち、足首可動はSHFの勝ちです。
今回はダイキャストではなくorz。
しかし、マーキング部のように、「SHF NEW電王」タイプで、ダイキャストでなくとも接地性は抜群です。オーズより大分マシ。
ドライバー。
クリアブルーが美しい。ですが、ここもやっぱりFMCSの方が上。SHFはまずボリューム可笑し過ぎるw
○で囲ったドリルスイッチですが、ONとOFFで劇中でも形状が微妙に変化しているのを踏まえ、2タイプ付属しています。
で、勿論換装可能。流石、芸が細かい!
性能はこのぐらいです。
・足はダイキャストでないにしろ接地性は抜群。
・顔の出来酷い
・顔と胴体がアンバランス
・ドライバーデカい
総合的に見てこれはどうよ・・・と。
ではでは・・・!
この独特の名乗り、かなり好き!
高校生らしい元気いっぱいアクション。
ここで別売りのセットより、特製スタンド投下。
別売りにする為にバンダイに「プレイバリューを言い訳に」付けられたようにしか思いません。
だって、エフェクト支えるに必要だとしても、本来は特に需要ないっちゃぁ無いでしょ?
これハブったらドンだけ安くなったかor1セットに出来たかと考えると・・・。
後術するエフェクトを支える為に、支柱は2個付属します。
で、クリアラメ仕様がカッコいい。やっぱコレクターは台座も拘らんと!画像のようにフォーゼをディスプレイしただけでもう・・・!
で、フォーゼの最大のウリであるモジュールチェンジ。
関節より下を外し、モジュールと付け替えます。
これは脚も同様で、SHFでは共通になるようです。
FMCSだとあんな簡単なのになぁ・・・。
№1「ロケット」
ポーズはかなり自由度高いです。抑えめな塗装なのもGOOD♪
そいて、ここにおいてもエフェクト投下。
ロケットの噴射エフェクト。
ノズルも一体となっており、付ける際は少々面倒で、ノズルを本体から全部外す必要が・・・面倒臭いわ・・・。
結構きついですが・・・こんなポーズが可能です。
フォーゼ本体よりロケットモジュールの方が重いというwwwwwww
突撃!
劇中で単体仕様した事はないけど、何か印象深いです。OPのせい?
ここでもエフェクト。
ドリル用の割れた大地。これで支える・・・んですが、実はこれなくても自立出来て(ry
これにより、フォーゼを格好良く飾れます。
ロケットモジュール+ドリルモジュール+ダイザ一式+噴射エフェクトで完全再現です。
ここでまたエフェクト(ry
割れた台地の、今度は大きいジオラマ用です。
こんなポーズが、決めポーズになるとは・・・好きですけどw
マッシグラ―に。
やっぱりライダーはバイクに乗らなきゃ!
今回は持ち手付属しないので、雰囲気で乗せています。
バイクに乗せて飾る用=FMCS,単体で飾る用=SHFという風にしましょうかね。
ダブル、オーズ、フォーゼで!
いやぁ、これは鳥肌モンですよw
以上、SHF仮面ライダーフォーゼと、対応のエフェクトパーツセットでした。
FMCSって子供向け玩具だぜ、ハイエイジ向けトイが意地見せなくてどうすんだよw
ダイキャストではない・・・のは安定性に富んでる足首だから許せるんですが、顔のブサイク具合に加え、顔と胴体のアンバランスさ、劇中と対比してのドライバーの大きさ。最悪です。
ダブルは関節、ガイアメモリ、角の事で色々言われ、オーズ派塗装の手抜きっぷりと脚でボロクソ、んでフォーゼでこれとは・・・。
更に、付属品があれだけってのもどうかと思います。ランチャー、レーダーは?
エフェクトパーツで豪華に魅せれるのが救い・・・かな?本当にエフェクトの高価偉大。
ただ、最近のの中では大分第及点なので、買ってもギリ損はしないレベル・・・か。
と思いきや、FMCSの存在忘れてました、エフェクト目当てで無い限りはFMCS買った方が良い感じです。
次はモジュールセットのレビュー行きますw
コメント