前々から気になっていた[FMCS(フォーゼモジュールチェンジシリーズ)]、アマゾンでもユーザーから評価高いし、SHF要らずとか言われているらしいので、とりあえずベースステイツだけ買ってみました。
SHFも欲しいけど、今年はこれで間に合うかも、と思ってしまったり。
・仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ
無限のコズミックエナジーを含んだアストロスイッチを4本差し込んだフォーゼドライバーを用いて、如月弦太郎が変身する、対ゾディアーツ用の戦士「フォーゼ」の基本形態。当初は父親の遺志を継いだ歌星賢吾が変身する予定だったが、彼が病弱である為、弦太郎がその任を任された。ドライバーに任意のアストロスイッチを差し込むことにより、そのスイッチに対応したモジュールを装備する事が出来、その組み合わせにより無限の力を引き出す事が出来る。必殺技は、「ロケットモジュール」と「ドリルモジュール」の組合せで放つ「ライダーロケットドリルキック」。
宇宙キター!って事で、仮面ライダーフォーゼの子供向けアクションフィギュアより、基本フォームのベースステイツです。
最初は、「このデザインは・・・?え、宇宙服!?」と思いましたが、今では、まぁありかな~って思います。
平成ライダーマジック、凄まじいですね・・・。
肝心のストーリーは、中々、ってかかなり好きです。
前作「オーズ」が個人的には受け入れられなかった部分も大きいですが、どこか作風が私の好きなダブルに似ている点も含めて。
私は元々「学園ドラマ」が好きで、仮面ライダー版学園ドラマ、と言われたら私得な内容だな・・・と。
で、デザインとかより、怪人がかなり身近な存在になった作品として記念に残るでしょうね。一般生徒が心の問題から怪人になるって・・・。
私がフォーゼの世界の住人だったら、私も恐らくゾディアーツになってるんじゃないかと。
で、私が装着変身、SHF以外で手を出した初のライダーアクションフィギュアとなりました、FMCS。
9月に出た商品ですが、私は何時もSHFで抑える派なので、迷った挙句今頃購入です。
スタイルから見ても分かりますが、FFR、WFC、OCCと来て、段々出来が良くなっていくのは実感していましたが、OCCからFMCSとは、いくら何でも進化し過ぎじゃ・・・。
素立ちで既に出来が良いと判断するのには十分。
本当にこれ、対象年齢3歳以上の玩具なのでしょうか?
あと、今回は、ドライバーがメタリックブルー一色なので若干塗装を加え、溝に油性マジックペンで墨入れを施しました。
で、毎回比較される子供向けアクションフィギュアとSHFですが、今年はまだSHFがリリースされてないので分かりませんが、恐らく出来が追い付いたんじゃないかと。
値段が同じで、モジュール4個付属するFMCSと、モジュール2個のSHFでは、どっちを取るかは一目瞭然!なのですが、エフェクトパーツの存在が私をSHFへ引き込みました。
エフェクトパーツorモジュールセットをスルーする予定の人には、こちらをオススメします。
子供向け玩具から5か月たって出た商品が足首プラプラで、先に出た子供向け玩具の方が出来が良いぜ!っていう某メダルライダーのようにならない事を祈りますw
本当、SHFの出来が良くなりますことを切に願います。
・ロケットモジュール
・ランチャーモジュール
・ドリルモジュール
・レーダーモジュール
基本的な1番~4番までのスイッチが付属します。
あとは、撮り忘れましたが、ランチャー用の射出ミサイルが4つ(予備2つ含む)付属します。
ドリル以外は造形が良いと思います。だから本当に子供向け玩具かこれ(ry
ドリルは・・・もうちょっと大きさどうにかならんかったかな・・・。
顔。
初見の人は誰もが言葉を失うと思う・・・、特徴的過ぎるこの顔。
で、驚きのクリアパーツ使用。
子供相手にクリアパーツとか使う必要ないんじゃないの?とか思いますが、OCCで、「目がクリアパーツなら完璧」という意見を反映したのでしょうか?
力入れすぎでしょ・・・こんな出来の良い顔したフィギュア玩具がボーイズトイ商品として普通に店頭に置いてある事が驚きです。
ボディ。
子供向け玩具にしちゃしょうがないですが、ちょっとボディが小さ過ぎな気が・・・。
溝には墨入れ施しましたが、ちょっとはみ出してしまっているのはご了承・・・。
あと、ドライバーもメタブルー一色の物にちょっと色を付けました。
でも、モジュールスイッチには塗装してません、面倒で(ry
これだけでもう大満足(←自己満足(蹴)なので、SHF買うまでは、十分に遊べそうです。
脚はなんと90度可動します。
そして、足首は、プラプラで自立困難なんて事も無く、しっかりバランス保てます。
で、ギミックが関わっているせいか、脚を真っ直ぐ伸ばせます。やっぱり凄いよFMCS。
ではでは・・・!
まさかこんなにダイナミックな名乗りをするライダーだとは・・・。
でも、そういう所が好きです(^O^)
ハイエイジ向けアクションフィギュアではないので、可動範囲こそ狭いですが、脚は驚異的です!
まぁ、大体のポーズは出来ます。
ハイエイジ向けアクションフィギュアでは、腕、脚が180度回るのに対して、この手のフィギュアは90度しか回らないので、やはりそこが大きな壁となっているのかな?
フォーゼの主体アクションは素手よりモジュールにアリ!って事で、モジュールを試しましょう。
フォーゼの基本中の基本、ロケットです。
フォーゼはここからスタートです、アンだけケチるSHFにも付くくらいだし。
初戦闘では、ロケットに引っ張られるフォーゼが印象的でした。
SHFでは、噴射エフェクトも出るので、楽しみです。
ロケットを加速器にして、突撃!
やっぱり噴射エフェクト欲しいですよね?
SHFの存在意義はもはやエフェクトだけっていう・・・。
アストロスイッチ№02、ランチャー。
右足に装備します。
何でだろうか・・・私の中では空気なんだよなぁこれ。チェーンソーが印象的過ぎて。
発射口を手で押すと・・・。
上の2つのミサイルを射出する事が出来ます!下の3つはダミーですが。
ランナーから4つ外す仕様で、残り2つは予備です。
単体で使ったことはゼロ・・・のはずのドリル。
必ずロケットとセットのはずなので、OP風に撮ってみます。
このモジュールは少々難点アリで、やはり大き過ぎ・・・。
もう少しサイズを工夫できなかったのでしょうか。
ギミック面ですが、ドリルのホイール部が回転します。
ライダー部の仲間を基本に、連絡手段であるレーダー。
友情をつなぐ道具です。
単体で使う事も多いですが、他のモジュールと合わせて遊ぶことで真価を発揮します。
というわけで、モジュール間の組合せを。
ランチャー+レーダー。
賢吾の指示により戦っていました。
ロケット+レーダー。
戦闘慣れしていない弦太郎、ロケットに引っ張られます。そこへ賢吾がレーダーでアドバイス。
ロケット+レーダーに、ドリルを呼び出して必殺技準備。
ここでレーダーとの接続をブチン!・・・これは酷いと思いますw
フォーゼの技は全部弦太郎命名納戸絵、ネーミングセンスが・・・。
でも、ロケットで勢いをつけ、ドリルで叩く!というのはロマンスら感じ、必殺技としてはこの上なく気に入っています。
しかし左足キックってのも珍しいような・・・。
やはり、子供が手に取って、これを再現できるかどうかってのは重要な問題だと思います。
こんなポーズが、決めポーズになるなんて・・・。好きですけどね!
オーズから、引き継ぎ握手!
SHFと同サイズ(若干大きい)なので、絡めることが可能です。
3人のライダーが、財団Xの野望に立ち向かう!
ダブルがセンターとは・・・ダブル好きな俺得w
映画がかなり面白かったので、また見に行きたいな~と。
以上、「FMCS 仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ」でした~!
エフェクトセット無ければ完全にSHF買わない予定でいたと思います、そのくらいバンダイGJな玩具。
大体モジュールががっぽり付いている時点でやはりこっちの方が(ry
ダブルやオーズは組み換えのせいで可動範囲に支障をきたしていたそうですが、今回は武装のみを変えるという事で、全く本体の可動範囲を冒していない、というか、むしろ向上しています。
その遊び方故、ベースステイツ以外の商品は、「モジュールセット+オマケにフォーゼ」という悲しい現状にもなっているようですが・・・。
ここまで良い買い物したのは久々でした、ガシガシ遊べるので、購入迷っている方は是非!
と、ここまでしておいて、SHFの出来が悪かったら泣きます、サンプル見る限りでは、こちらの方が上ですが・・・。
それでは!
コメント