ブラカワニから続いて、2本目はナイト&ダークウイングの紹介です。

イメージ 1


パッケージ。

イメージ 2
イメージ 3

付属品一覧


・仮面ライダーナイト本体

・ダークウイング本体

・ダークバイザー×1

・ダークバイザー用ホルスター×1

・ソードベント ウイングランサー×1

・ウイングランサー柄パーツ(短)×1

・ダークウイング接続用ジョイント×1

・PVC製可動式マント×1

・ファイナルベント 飛翔斬再現パーツ×1

・アドベントカード×6

・特製魂STAGE×1

・魂STAGE用支柱×2



2枚にしないとお贈りできない、この驚異の付属品を見よ!・・・というわけで。

これで4000円しないんです・・・びっくりだよ。

どうでも良いですが、飛翔斬パーツは4分割されています。





イメージ 4イメージ 5

「俺は戦わなければならない、その為だけにライダーになった」


・仮面ライダーナイト

秋山蓮が変身する仮面ライダーで、コウモリ型モンスター、ダークウイングと契約している。新年を通して戦っており、時には城戸真司=龍騎と対立する事もあった。トリッキー且つ華麗に戦い、多くの戦績を収めている。真司よりも前にミラーワールドのライダーとして戦っており、彼がライダーになるきっかけにもなった。必殺技は、ダークウイングと一体化して羽をドリル状にして放つ「飛翔斬」



龍騎のもう一人の主役とも言うべき、真司と運命を共にした蓮=ナイトがSHFで登場です。

かなりの異色作「龍騎」ですが、「主人公とほぼ同じ扱いのサブキャラ」が存在していたのも大きな特徴です。

平成にも昭和にも、ここまで存在の大きかったサブライダーは絶対いないと思う。

「龍騎」は、悪人が変身する戦士も「仮面ライダー」としていた事や、ライダー同士が戦うという設定から、藤岡弘氏など、ライダー経験者から批判を受けていたというのは有名な話ですが、そんな龍騎ワールドを彩ったキャラとして今でも印象深いです。

特に、戦っていた理由が恋人を助ける為ってのが、もう・・・。

視聴者からの人気は龍騎より上で、「13人」の中で最後に生き残ったのは、何と龍騎ではなくナイト。

最終回に正規の主人公ではなく、サブライダーが主人公の代わりを務めるという、何とも衝撃の最終回となりました。

戦い方は、格闘重視の龍騎とは正反対の、トリッキー&剣技主体。





フィギュア本体。

これだけ凝った付属品ながら、本体も全く手を抜いていないなんて!

オーズ系とか可哀想になってくる出来の良さ。

龍騎同様の展開ギミック有りで、バックルもしっかり取り外し出来ます。







イメージ 6


顔。

造形が良いだけでなく、しっかりと中の眼も再現。しかもクリアーパーツって・・・。





イメージ 7


今回のアドベントカードは6種類で、龍騎よりも1枚多いです。

アドベント、ソードベント、ガードベント、トリックベント、コピーベント、ファイナルベント。

ナイトが使えるのはサバイブ以外全て付属します。

王蛇には・・・4種類付くのか!?





イメージ 8

ダークウイング


ナイトが契約するモンスターも付属です。

ドラグレッダーより小柄ですが、しっかりと再現されています。


ドラグレッダー同様、モンスターも素晴らしい出来です。本当に文句なし。




イメージ 9


羽が3箇所、脚が3箇所、口が1箇所、尻尾が1箇所可動します。


唯一の難点は、魂STAGEで浮かせにくい事。挿す穴が存在しないって・・・。頑張って支えるしかないです。

ここだけは何とかしてほしかった(泣





イメージ 10


ドラグバイザー同様、ダークバイザーもカード挿入口が可動。

中にカードを収納出来ます。



アドベント!



イメージ 11


ダークウイング召喚!



イメージ 12

特製魂STAGE(ACT.5型)


ドンだけプレイバリュー高いんだよ・・・。龍騎の時もでしたが、ホントにバンダイどうぢたの?

そのキャラクターに対応して、龍騎ではドラグレッダーを支える為に支柱が3本付属していましたが、今回はダークウイングと合体した状態で飾る事を考慮して、ACT.5型となっています。

私は、高次元アクションを楽しむ場合しかACT.5は使わないので、ACT.4型の支柱も付けてほしかったです・・・。

しかしインテリアとしても抜群ですわ、魂STAGE。


イメージ 13


セットで飾るとこんな感じ。

やっぱりディスプレイにはACT.5は向きません。


イメージ 14


ダークウイングのギミック。

ボディは分離でき、飛翔斬パーツか、可動式マントと交換する事が出来ます。

ダークウイング本来のパーツは、ダーク右犬としても、ナイトに接続させる背面パーツとしても使えます。

そして、ナイトと合体させる場合は、画像下部のジョイントパーツを使います。


イメージ 15

SHFに初採用!魂STAGE直接挿入型


最近のULTRA-ACTに使用されている、魂STAGEの穴をそのまま差し込むギミックが、なんと今回でSHFに初採用となります。

ナイトとダークウイングを接続するジョイントに差し込む事が可能です。



イメージ 16


これで、ナイト(マント状態)を再現です。

魂STAGEを使わねば自立させにくいです。

マントはPVC製で、3分割されており、それぞれが可動します。

あと、ダークウイングと合体させる場合は全て共通なのですが、重みに耐えきれずポロリポロリ行くのは何とかしてほしいです。




イメージ 17


続いて、ナイト(飛翔状態)を再現。

ダークウイングのボディをそのままナイトと合体させます。




イメージ 18

ソードベント!


ソードベント・ウイングランサー。

持たせるときは、パッケージに収納されている状態から、柄を短い方に変えてから持たせます。

ダークウイングの尻尾から取り外すというギミックですが、龍騎の時も思いましたが、モンスター用と武装用の2種類付けてほしいです。


イメージ 19
イメージ 20


ダークウイングと合体した状態でも。



イメージ 21

ガードベント!


ダークウイングと合体した状態で、羽を折りたためばガードベント。



イメージ 22

ファイナルベント!


イメージ 23


ダークウイングを纏い、ダッシュして行き・・・!

イメージ 24

飛翔斬!


すごい豪快な技w

一体化してドリルスピンとか・・・。

再現パーツの中にナイトを収納し、ウイングランサーを長い柄パーツに変えて再現。

魂STAGEの支柱は、更に長くします。

凄い迫力の飛翔斬。



イメージ 25

龍騎&ナイト―2つの「命」


2人の主役が揃いました。

共闘を再現できるのが嬉しいです。



イメージ 26


初期の頃は、龍騎に攻撃を仕掛けたりもしました。

イメージ 27


ミラーモンスターも2匹で。

イメージ 28


以上、「S.H.Figuarts 仮面ライダーナイト&ダークウイング」でした~!

傑作!最高傑作!龍騎を上回る出来の良さです。

欠点と言えば、ナイトとダークウイングを接続させると、重みに耐えられずポロリ行ってしまう事。

本当にそれ以外は凄いです。今ここに断言しましょう。これがSHF最高傑作だと!

このぐらいの気合で頑張ってほしいです、頼んだよバンダイ。




それでは!