突然ですが、以前このブログでも話した、元山形県在住の従兄弟。
私より2つ上で、現在は東京に大学に住んでて。
と、従妹の大学でオープンキャンパスがあるみたいで。
それで、私が誘われたって感じ。
で、何となく東京に行きたいと思っていたので、ついでがてら行ってこようという事で。
私が行くことになって、父さんが来るまで送り役・・・というところまでは良いんですが、婆ちゃんが「孫の顔が久々見たい!」、妹が「原宿行きたい!」って事で、結局家にいるのは今回母さんと飼い犬1匹。
何しに行くんじゃけ!
今日の夜・・・というか、明日の朝午前1時に出発です。
6時ころには従兄弟の住んでるアパートに着きそうです。多摩市だっけ!?
神奈川県と東京の堺らしいです・・・と、私もオープンキャンパスと銘打って、遊びに行く気満々なんですが。
ついでにミラーナイトも買ってこよう!
旅行前夜ですが、最新のミニプラ「カンゼンゴーカイオー」の紹介です。
1.エンジンマッハルコンA
今回は、前4種仕様となっています。
まずは、マッハルコンの前車体とカンゼンゴーカイオー右腕パーツから。
今回は、前4種を買うだけで、他のシリーズの手を借りずにカンゼンゴーカイオーを作ることが出来るシリーズとなっています。
なので、豪獣神のドリル右腕もセット内容に。
オマケ兼簡易パーツなので、かなり小さいです・・・一応若干塗装してますが、黒とグレーのパーツで成形色のまま。
で、塗装の件ですが、今回のマッハルコンはシール部分=塗装で表現できないエンブレム模様となっているので、塗装は困難・・・という事で、ほとんどシール使用です。
ただ、Aについては、タイヤのシルバー部分は塗装で表現です。
2.エンジンマッハルコンB
何この小物群・・・。
Bについては前部分でも後部分でもなく、「その他」のパーツセットです。ビバ、これをCセットにすべき。
ジェット噴射機、装飾、カンゼンゴーカイオー左腕、合体時ゴーカイケンの4つがセットとなっています。
このセットの塗装部分はこのジェット噴射機。
赤基調でしたが、銀で塗装です。
ジェット噴射機は、合体後は左腕となるので、それぞれ可動が可能です。
3.エンジンマッハルコンC
これをBにすべきだろ・・・ってか2分割でも大丈夫だったろ・・・。
カンゼンゴーカイオー再現パーツが付属しない代わりに、1番ボリューミーなセットです。
かなりボリュームあります。
これもタイヤのシルバー部分を塗装、そして、合体後展開するふたの内部の、黒と金のパーツも塗装によって再現しています。
第35話「次元のムコウ」第36話「相棒カイゾク」で初登場した、スピードルとべアールVの不良息子、マッハルコンです。
初登場時はマシンワールドで暴れまわる不良で、ゴーカイジャーの説得によりゴーカイジャーと共に戦う事を決意、ゴーオンジャーの大いなる力としての力を与え、結果仲間になりました。
で、レジェンド戦隊の大いなる力の中で唯一、ゴーカイジャーがオリジナル作品となるマシンとなります。マジドラゴン、パトストライカー、ガオライオン、風雷丸・・・いずれもその作品に登場したマシンですし。
そういう意味でも最終兵器として差別化出来てるかな?
大いなる力のマシンの中では最高値段の900円祓って完成するマッハルコン。やっぱりそれだけのボリュームはあります。
全長は多分ゴーカイオー以上。マジかよ・・・。
あまりにエンブレム型模様多過ぎなのでシール使ってますが、それでもかなり見栄え的に良いと思います。
横から。
う~む、やはり全長が凄い!
タイヤは勿論可動するので、転がし走行も可能です。
4.ゴーカイガレオン
ゴーカイホー付きのガレオンが再録でラインナップ。カンゼンゴーカイオーの素体となります。
ってか、ゴーカイオーからこれしか引き継がれてないっていうね・・・。
しっかりゴーカイホーも付いてきます。
既に持っているのですが、カンゼンゴーカイオーは別で飾りたいので、新たに購入しました。
カンゼンゴーカイオー簡易腕パーツと、本家豪獣神腕パーツを比較。
うわぁ・・・いくら何でもドリル右腕の手抜きっぷりは酷いわ・・・。ある程度の長さがないとダメ。
中々集められないお子様と、カンゼンゴーカイオーから始めたい方には神のような付属パーツですが、これまでのシリーズを抑えている人にとっては全然必要ないパーツ。
パッケージには簡易版で載っていますがwwww
ただ、消費者に優しいパーツではあると思います。
豪獣神に代用。
右腕・・・右腕が!
ただ、左腕は恐竜の顎が稼働しないので、簡易版の方が見栄え良いかも。
小型ゴーカイケンと本家ゴーカイケンを比較。
ジョイントもまったく同じなので、流用する事も可能。
カンゼンゴーカイオーは額にゴーカイケンを取り付けるので、その際のパーツです。
バリバリだぜ~!って感じで、マッハルコン本体に戻って。
ゴーカイオーと並べるだけで画になりますね。
マッハルコンは他のマシンと違って、合体して戦うよりも、単体でタッグで戦う印象が強いです。
まっ、マシンというよりこれで一種のロボット扱いなんでしょうけど。
かなり残念な合体ww
「センスねぇなぁ・・・」と思ってたガオゴーカイオーより更にダサい。
下半身が車になったロボットって・・・ねぇ。
全てのゴーカイオーバリエーションの中で1番嫌いです。逆に好きなのはシンケンゴーカイオー。
走りながら敵を切り刻んでいくのが印象的。
ゴーオンゴーカイオーの必殺技!
マッハルコンの力で上空へ、そしてそこから真下へゴーカイケンでぶった切る!
技もしょぼいわ・・・。やっぱ無理です、ゴーオンゴーカイオー。
そしてそして・・・!
ゴーカイオー、豪獣神、エンジンマッハルコン、3体のマシンの心を今1つに!
まず、ゴーカイオーから両手両足が吹っ飛び、豪獣神の腕がくっ付く。
この時点で既に完全じゃないわ・・・。
そして脚にはマッハルコンの車体後部が。
胸のハッチが開き、車体前部が合体!
そして、額に飾りを付け、最後にゴーカイケンでシメ!
遂に来ました、自分達自身の大いなる力を使う時が!
37話でバラバラになった仲間達が再び思いを1つにして再集結!
38話「夢を掴む力」で、大いなる力を開放し、ザンギャック最強の決戦機、グレートワルズを木端微塵にしました。
かなりデザイン的にはカッコイイと思います。胸の豪快さ、顔の豪快さ、双方含め。
正直ここまでパーツ余すのはどうなのよ・・・。
逆に合体してる箇所の方が少ないってwwww
豪獣神の腕以外、ゴーカイオーの両手生足が無い・・・どこがカンゼンじゃ!!
もはやこれで売り上げを稼ごうとするのに怒りすら覚えます・・・。
前年度のハイパーゴセイグレートくらいの工夫は欲しかったw
顔面&胸部。
胸部はマッハルコンが変形してこんな感じに・・・。
前輪部分は、ゴーカイオーの尻に追放されました・・・。
パッケージにも載っていた、簡易版カンゼンゴーカイオー。
私の場合、この状態にすれば、ゴーカイオー、豪獣神、カンゼンゴーカイオーの3体で並べられますw
ゴーカイケンをガレオン付属の物に。
これでも良い気もしますが・・・、ちょっとデカすぎるのが難点。
右腕でアタック!左腕でガトリング!
ポーズの自由性は相変わらず高いです、流石ミニプラ!
コレで・・・トドメだぁぁぁぁ!!!!的な。
殿下を殺した酷い技を完全再現出来ます。
以上、「ミニプラ 海賊合体カンゼンゴーカイオー」でした~!
これから集める人にかなり優しい仕様になっていて好印象。
ですが、既に集めている人は豪獣神の腕を使いましょう。
今回は塗装に頼る暇がない状態でしたが、シールでも完成度はかなり高くなっています。
あのパーツを豪快に余す酷過ぎる合体機構のおかげで逆に、ゴーカイオー、豪獣神と同時に再現しやすいアイテムにもなっていると思います。
これから始める人にも優しくなっているので、オススメの食玩ですね。
では、東京に出発との事で、コメ周りを若干・・・。
では!
コメント