さて、明日は待ちに待った新人大会です。
学校公欠して、まぁ大会に行くわけですよ。
何か緊張してきた・・・!
試合の前の日はゆっくりしてるのが良いって言うけど、私はPC弄る派です。
ってわけで、豪獣神の塗装終了したので、早速紹介に。
今回は、合体前の完成品販売ではなく、「3つ集めて完成」の仕様。
まぁ、合体ロボットではなく変形ロボットなので仕方ないですよね。
個人的にゴーカイオーもガレオンが単独変形で良かった気もしますが。
ってわけで胴体部分がラインナップの1番となります。
正直、3つの中で1番しょぼいです。
これが300円なのが許せない。
胴体+股間にすべきだったww
何故か塗装面倒になって、腹の部分はシール。
顔もシールなので、正面は全てシールという恥ずべき行為をやってしまった・・・。
まぁ、その分背面は全て塗装なので許して(ry
良くも悪くも300円に見合う出来。
恐竜の顔にドリルパーツと、いかにも豪獣神!って感じのセット。
肩、恐竜の顔面の頭頂部、目の周りはシール。
一度塗装で試しましたが、質感が出なかったので渋々シールで・・・。
大ボリュームのCパーツ。
これで300円は驚きや・・・。
Aが300円とは思えないほどちっぽけで、Cは300円とは思えない程大ボリューム。
一体何なんでしょうね、今回のミニプラは。
股間中央部以外はフル塗装!
頑張ったよ俺。
3つ合体して、3パターンのゴーカイシルバーのマシンになります。
まずは出動形態の豪獣ドリルから。
タイムレンジャーの大いなる力を使ったシルバー専用機で、この形態でザンギャックと戦う事はまずありません。
タイムマシンって事でタイムレンジャーなのかもしれませんが、タイムレンジャーって感じがしません。
タイムはジェットマンの次に好きな戦隊なので、大いなる力が出てきただけで感謝していたのですが、ここまで良く分からん感じだと・・・(汗
しかし、良く見ると微妙にタイムレンジャーっぽく見えなくも無かったり。
Vレックスロボと言う立派な恐竜がいるじゃないかタイムレンジャーには。
とりあえず、他の2形態のように、あくまで「戦闘形態」でないので、ガシガシ遊ぶ事はでき亞㎡せんが、手に取ってみるとハイクオリティっぷりに驚かされます。
何だか飽きないタイムの力。
巨大怪人と戦うための戦闘獣、豪獣レックス。
正直、ドリルからの変形が面倒。
豪獣ドリル→豪獣神→豪獣レックスが1番楽w
それで、しっかり掌部分も銀で塗装加えてあります。
怪獣体系なので、弄ってて楽しい。
更に、3形態の中で1番「元となった戦隊っぽいデザイン」してます。
ジュウレンの大いなる力=ドラゴンシーザーですね?
どう見てもドラゴンシーザーです、上手いですね。
尻尾が付いている為、直立は出来ません。
口は開閉が可能。
しかし、変形した時の拳が剥き出しになるので、開き具合が重要。
自分が予想していたよりかなり動きます!
って事で、レックスおなじみの尻尾攻撃(上)や、劇中にはあまりないアクロバティックなポーズ(下)も自由自在。
最後にして遂に正式な「ロボット」になったシルバー専用機最後のバリエーション、豪獣神。
スタイルは「アバレンオー」の右腕と左腕を入れ替えた感じ。
右腕と左腕を入れ替えて「アバレンオーもどき!」とか言って楽しむのもアリですね。
しかし、アバレキラーのキー使って変形したのにアバレンオーってのは・・・うん、まぁ(汗
ってか、豪獣ドリル、豪獣レックス、豪獣神の3つ共に、全然ゴーカイシルバーっぽくないのが気になります。
シルバーっぽく・・・というか、海賊っぽくない、何で恐竜?
2号ロボなのに全くこれまでの流れを踏襲してないのには何か意味があるのでしょうか?まぁ、格好良いのでどうでも良いですが。
大いなる力3つ・・・ドラゴンレンジャータイムファイヤーアバレキラー・・・!
この3人に共通してるのって、恐竜以外にあれしかないよねw
ジェットマン回では結城凱の姿が1人だけ見えなかったとか・・・おっと喋り過ぎたw
デザインは滅茶苦茶好きですね。格好良過ぎますこれ。
当然ですが、3つの中で1番遊び甲斐あります。
顔。
恥ずかしながら、全部シールというorz。
仕方ない事なのですが、ミニプラの顔は基本的に小さすぎます(汗
左腕は恐竜の顔なので、閉じて遊ぶ事も可能。
ていうか、基本的に開いて拳出した方がアンバランスで格好悪いです。
前作の2号ロボ、ゴセイグランドと。
1200円:900円ですが、明らかに校舎の豪獣神の方が満足!
ゴセイグレートと同じ額分取って全く遊べないとはゴセイグランド何様(ry
今回は、900円で単体での遊びの性能も豪獣神の方が高く、変形も可能というw
まぁ、ゴセイグランドにはゴセイグレートと合体できるという機構があったから何とも言えないですが。
右腕のドリルはモード変形が可能です。
これを高速回転させて攻撃防いだりw
スゴーミン薙ぎ払うのに使用。
真ん中が1番短いってトライデントって言わない(ry
ドリルを用いての遊びが滅茶苦茶楽しい豪獣神。
下手したらゴーカイオーより遊べるのではなかろうか。
や、この必殺技で一気に惚れましたわ・・・。
デザインのカッコよさだけじゃない、この貫禄。
・・・・・と思ったら、この必殺技何ぞww
かっこ悪いの前に、中二病全開です。
この技発動する時ほど見てて恥ずかしい物は無いわ・・・。
Withゴーカイオー。
やっぱり、2大ロボが並ぶと風格漂います。
元アバレブルーである三条幸人が教えた、アバレンジャーの大いなる力のもう一つの可能性、それは、ゴーカイオーと豪獣神との合体、それが豪獣ゴーカイオー!
やっぱり1号ロボと2号ロボは合体させないと商業的にまずいのでしょうかね?
当初は合体させる予定無かったのに無理矢理、って感じがします。
「合体」というよりは「換装」に近いですし・・・。
これだったら合体させない方が良かったかも。
玩具オリジナルかと思ってたら、後発でテレビで出るとかwwwwwwww
ゴーカイは商戦無視の戦隊で良いよ。
ドリルとアゴで連続攻撃!この技は結構好き。
これからも豪獣ゴーカイオーに出番はあるのでしょうか?イレギュラーな形態な気がしないでもないです。
このままじゃ最強ロボットと合体すらしないのではないかと怪しくなってきたよゴーカイジャー・・・(汗
ボウケンジャーとゴセイジャーはただ乗っかっただけでしたが。
以上、「ミニプラ 豪獣神」でした!
いやぁ、素晴らしいね、900円でこの満足度。
単体でも十分遊べるのに、更に2形態に自由に変形できるというw
ゴーカイオーはマシン込みでも2パターンしかないと言うのに。
ただ、A、B、Cに分割した時のプレイバリューの差が可笑しいと思いましたが。Aは陳腐過ぎてCは豪華すぎるw
これからもこの調子でお願いしますよバンダイさん。
それでは!
コメント