何気、今日で春休み終わりです。

明日からは2年3組でのスタート。

あ、いや、理系は1クラスしかないので、もう自分が何組かも、新しいクラスメンバーとかも分かってるわけですよw

同じ部活では、私含めて10人中同じクラスなのがS君のみ。

まぁ、春休み最終日なのに普通に部活ですよ・・・(泣

嫌いじゃないから良いんだけどw






そんな本日は、部活から帰ってきたら、Aeonさんからの頂き物、SHFのガタキリバコンボが家に届いていたのでそちらのレビューです。

「疾風通信」で、「アイアロン、ダークゴーネ、レギオノイドのレビューする!」とか言ってたのにこれですよ!

まぁ、レビューしますよって事でw

初めに、Aeonさんガチで感謝です。









イメージ 1イメージ 2

パッケージは、タトバコンボと同様のパターン仕様。

現行放送中という事もあると思いますけど、やはり派手・・・!

ガタキリバコンボは、先月の19日に発売されましたが、東北、関東で発生した「東北地方太平洋沖地震」の影響で日本全国の流通がストップ。

入手する事が出来ませんでしたが、Aeonさんに確保を依頼し、無事手に入れることが出来ました。今日ね。





イメージ 3

付属品一覧


・仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ本体

・交換用手首×1

・メダジャリバー持ち手用手首×1

・カマキリソード持ち手用手首×1

・オースキャナー持ち手用手首×1(右手のみ)

・オースキャナー×1

・カマキリソード(展開時用)×1

・カマキリソード(攻撃時用)×1

・メダジャリバー×1


ドンだけ細かく表してんだ俺w

しかし、今回はカマキリソードのバリエーションとボリュームのおかげでタトバコンボより付属品が若干増え、多くのユーザーが満足のはず。

カマキリソードが付属したので、それを持つための手首も増えたので、若干手首パーツも多くなりました。






イメージ 4イメージ 5

「じゃあ、やってみようか!」


・仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ


仮面ライダーオーズが、昆虫系幹部のウヴァのメダルである「クワガタ」「カマキリ」「バッタ」のメダルで変身した純正コンボ。「コンボ」の名の如く、亜種形態と違い、驚異的な戦闘能力、特化した能力を見せる。分身能力を持っており、大群で一気に敵を殲滅するのに適している形態でもある。



・・・・というわけで、ガタキリバコンボ。劇中では1番初めに登場したコンボでもあります。

基本的に、オーズは基本形態とフォームチェンジ形態が均等な扱いではなく、基本形態が全ての強化フォームの軸となる形態扱いなので、強化フォーム=各コンボという印象。

そもそもオーズのフォームパターンは特殊で、何度も気になっていますが、何故タトバコンボが基本フォーム?他は全て統一されているのに、タトバコンボだけ浮いてしまいますw

タジャドルコンボは中間、今回新たに発表されたプトティラコンボ派最強ですが、その双方も統一されているという意味では基本フォームのタトバコンボより、他のコンボ形態と近い感じですし。


モチーフが「昆虫」で、仮面ライダーの原点にも帰っているようにも思えます。

その最も大きな特徴はといわれれば、虫の大量発生ともいうべきあの驚異の分身能力。

分身は多少邪道かもしれませんが、クワガタを模したあのヘッドと、必殺技のガタキリバキックは、仮面ライダーの王道を行く物。昆虫モチーフだと一気にライダーっぽくなる不思議。基本カラーも緑ですし、最初に登場したコンボという事で、王道をなぞってます。

コンボチェンジするとすぐ分身して格闘して、キックで決めてしまう印象なので、活躍を拝めないという意味では残念なコンボかもしれません。

ただ、たった2話の登場時間の中で、確実に敵の息の根を止めているので、必殺技屋といったところでしょうか。

見た目はかなりカッコイイと思います。ガタックグリーン(黙

最初に同時発表されたガタキリバコンボ、ラトラーターコンボがあまりにも格好良過ぎたので、その後のサゴーゾコンボが微妙に見えてしまいました・・・。サゴーゾに謝りたいです。

ラトラーター>ガタキリバ=シャウタ>>>サゴーゾって感じに好きですかね、私は。

ガタキリバとシャウタは正直決められません。

サゴーゾは・・・本当にごめんなさいw不等号の数がwwww




フィギュア前。

非常に良く出来ています。

今回の目玉といえば、自由に換装が可能なカマキリソード!

自由に組み替え出来、組み替えもしやすいので、遊んでてイライラしないのが大きなポイント。


フィギュア後。

カマキリソードのボリュームは後から見ても分かります。後ろも良い出来。








イメージ 6


クワガタヘッド。

今回色んなレビューサイト見てましたが、目とオークォーツが一体になっているとか。

なので、GSIクレオスの「ガンダムメタグリーン」で塗装しました。

これでオークォーツがクリアーオレンジではなくなりました、問題解決。ほんの30秒くらいで塗れるので、塗装をオススメ。

その他は良い感じですかね。







イメージ 7


ボディ&ドライバー。

オーラングサークルの塗装が綺麗。タトバコンボも綺麗だったのですが、ガタキリバコンボは更に良い塗装。

バッタのみ縁が金色です。タカ、トラ、バッタは縁が金色なのでしょうね。


ドライバーが正直色が目立ちにくいのがネック。あまり緑を強調できていないというかなんというか。




イメージ 8


バッタレッグ。タトバコンボと同じなので造形は省略ですが、ダブルほどではないにせよ、若干引き出し式関節なのがポイント。

・・・・・タトバコンボでも言った気がしますが(汗

あと、タトバコンボと共通のネックで、脚の関節が少々緩い気がします。大きく股を開いたポーズが取り難い。

タトバコンボは硬めのパテを詰め込んで欠点を解消したのですが、これもとなると面倒ですw





イメージ 9


そして避難されまくってもう後がないバッタレッグ。

タトバコンボは非ダイキャストで批判買ったから、反省してガタキリバでは・・・とか思ってた馬鹿はいないよね。

完璧タトバコンボと同じ造形。

股を開いたポーズが取り難い事も含め、宜しくないです。

チーターレッグ、ゾウレッグも非ダイキャストで良いです、統一感無いよりは。




イメージ 10


カマキリアーム。

カマキリアームの造形は個人的には新規造形なので楽しめます。









ではでは・・・!

イメージ 11

クワガタ!カマキリ!バッタ!


イメージ 12

ガータガタガタキリバ!ガタキリバ!


ガタキリバ咆哮!








イメージ 13


あまりカマキリソードに頼らず戦う印象です。カマキリソードは一体何の意味が・・・w





イメージ 14

カマキリソード(展開時)


通常用カマキリソードは展開状態に差し替えることが可能です。

ガタキリバは何気、ソードを使ったことが殆どないんですよね、分身してすぐ必殺技か、第6話でもソード使わずに素手で戦ってましたしw





イメージ 15

カマキリソード(攻撃時)


多分、劇中未使用。

分身した内の1体がほんの若干展開時のソードを使ってただけだと思うので(汗

しかし、宣伝用ポスターではいつも持っています。ナズェ・・・。

専用の手首が付属していて、それに逆手持ちさせる形なので、非常に遊びやすい。





イメージ 16

イメージ 17

カマキリソードアクション。

凄くボリュームがあるので、遊んでて楽しいです。

カマキリソードの楽しさは異常。





イメージ 18


分身!

タトバコンボの脚だけ映してます。角度技(キリッ

ガタキリバコンボは、分身して素手で殴るorすぐに必殺キックの印象なので、カマキリソードを使ってるところを殆ど知りません。

ってか、使った!?w






イメージ 19

メダジャリバー


これが付かなくても値段変わらないのならどちらでも構いませんが、どう見ても私にはコストを無駄に消費しているとしか(汗

少なくとも、ラトラーターコンボ、サゴーゾコンボまでは付属確認済み。





イメージ 20


こんな遊び方も出来ます。

オーズ自体は800年前の戦士なのに、武器は現代の武装というのが面白いですよねw






イメージ 21

オースキャナー


タトバコンボと同じなので省略。

OCCでは本体から外せないので、数少ないSHFに軍配が上がる箇所。基本的にSHFはOCCの劣化玩具だと思ってます個人的にw




イメージ 22

スキャニングチャージ!


MOVIE大戦COREのイメージ。





イメージ 23

ガタキリバキック!


キックをメインの必殺技としている事自体、オーズの中で最も「いかにもライダー」って感じが。









イメージ 24


以上「S.H.Figuarts 仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ」でした~w

バッタレッグに非難が集まるのは仕方ないとして(笑

カマキリソードのバリエーションと大きさといい、かなり遊べるので、非常に満足度の高い商品です。

カマキリソードの楽しさは異常w

オークォーツが個人的に難点だと思うので、Mrカラー、或いはガンダムメタグリーンでの塗装をオススメ。クオリティがグッと上がりますw

やはり問題はバッタレッグです。オーズ系の課題でしょうかね。まぁ、統一感無いよりは良いんですがね。



今月は、ラトラーターとサゴーゾがリリース。

ラトラーターは絶対買いますが、サゴーゾはどうなるのだろう?まだ分かりません。




最後に、

Aeonさん、本当にありがとうございました!






さ、明日の準備でもしますかねw



それでは!